2008年08月
2008年08月30日
2008年08月29日
宮入の夜
いとこが、「月あかり」 というお店をやっています。どうぞ寄ってみて下さい。
新潟県(旧水原町)阿賀野市百津町127です。


親戚一同で、花火を見て、バーベキューをやりました。合宿免許を取りにきた、三男も一緒です。


車での神輿渡御。宮司さんは、行く先々で、立ち止まり、お払いをします。
町の人は、待っていて、三宝にのせた、奉納を渡します。


神輿は、珍しい、京都風の八角神輿。鳳凰ではなく、鶏が屋根の上に乗っています。
かなり古いので、壊れると不味いので、現在は担げません。


宮入が近づくと、花火を見終わって、町中がお宮に集まってきます。




宮入は、月曜の夜10時を、とうに過ぎています。宮入が済んでも、まだまだ町は、眠りません。
昔は祭りのために、夏休みも長く、9月まで休んでました。久しぶりの、ふるさとの祭りを楽しみました。


新潟県(旧水原町)阿賀野市百津町127です。
親戚一同で、花火を見て、バーベキューをやりました。合宿免許を取りにきた、三男も一緒です。
車での神輿渡御。宮司さんは、行く先々で、立ち止まり、お払いをします。
町の人は、待っていて、三宝にのせた、奉納を渡します。
神輿は、珍しい、京都風の八角神輿。鳳凰ではなく、鶏が屋根の上に乗っています。
かなり古いので、壊れると不味いので、現在は担げません。
宮入が近づくと、花火を見終わって、町中がお宮に集まってきます。
宮入は、月曜の夜10時を、とうに過ぎています。宮入が済んでも、まだまだ町は、眠りません。
昔は祭りのために、夏休みも長く、9月まで休んでました。久しぶりの、ふるさとの祭りを楽しみました。
ふるさとの光景
大相撲モンゴル巡業も、無事終了したようですが、まさに故郷に錦を飾った、お祭りでしたね。
私のふるさと、水原は古い町で、雁木作りの家並です。
明治の頃に、越後府、水原県が一時おかれた場所でもあります。


冬は白鳥で一杯の、瓢湖ですが、今は蓮の花が満開です。
この日は、花火が上がるというので、場所取りに来ています。


子供たちが作った、祭りの灯篭が、あちこちに飾られています。
水もきれいな町です。


新潟のお祭りでしか買えない、「ぽぽ焼き」
これは新潟でも、限られた地方でしかやってないようで、新潟人には懐かしいものです。
よく見ると、値付けが、本数が変わっても、全く値引きになっていないのが、特徴です。


子供たちの 「にわか」 が町を回っています。お祭りは、まだまだ続きます。




私のふるさと、水原は古い町で、雁木作りの家並です。
明治の頃に、越後府、水原県が一時おかれた場所でもあります。
冬は白鳥で一杯の、瓢湖ですが、今は蓮の花が満開です。
この日は、花火が上がるというので、場所取りに来ています。
子供たちが作った、祭りの灯篭が、あちこちに飾られています。
水もきれいな町です。
新潟のお祭りでしか買えない、「ぽぽ焼き」
これは新潟でも、限られた地方でしかやってないようで、新潟人には懐かしいものです。
よく見ると、値付けが、本数が変わっても、全く値引きになっていないのが、特徴です。
子供たちの 「にわか」 が町を回っています。お祭りは、まだまだ続きます。
2008年08月28日
2008年08月27日
さらに続く、お祭り話
きのう、新潟から帰ってきました。深川のメンバーは、24日に屋形船での、お疲れ様会が、盛り上がったようです。


完璧に酔っ払い状態です。楽しそう。


さて、その頃私は、新潟の信濃川に架かる、昭和大橋のたもとにいました。
新潟大学のボート部が、合宿をしています。


昭和大橋が、1964年の新潟地震で、落下したのはよく覚えています。
橋げたにあるのは、新潟国体のシンボルだった火炎土器です。


橋を渡ると、子供の頃に良く遊んでいた、白山公園です。
ラジオ塔は全く変わっていませんが、有名な猿がいなくなってました。
子供の頃、白山神社の狛犬に登って、怒られました。


県政記念館では、昔ダンスパーティーをやっていて、叔母はここまで踊りに来たそうです。
躰道や空手の稽古をしていた武道館は、音楽堂に変わっています。新潟市民歌、「砂浜で」 が碑になっています。良く歌ったなあ。


旧県庁の、塔の先端にある鳳凰、地震の子供たちの像は、変わっていません。懐かしいところばかりです。
明日は、母の実家の水原での様子をアップします。




完璧に酔っ払い状態です。楽しそう。


さて、その頃私は、新潟の信濃川に架かる、昭和大橋のたもとにいました。
新潟大学のボート部が、合宿をしています。
昭和大橋が、1964年の新潟地震で、落下したのはよく覚えています。
橋げたにあるのは、新潟国体のシンボルだった火炎土器です。
橋を渡ると、子供の頃に良く遊んでいた、白山公園です。
ラジオ塔は全く変わっていませんが、有名な猿がいなくなってました。
子供の頃、白山神社の狛犬に登って、怒られました。
県政記念館では、昔ダンスパーティーをやっていて、叔母はここまで踊りに来たそうです。
躰道や空手の稽古をしていた武道館は、音楽堂に変わっています。新潟市民歌、「砂浜で」 が碑になっています。良く歌ったなあ。
旧県庁の、塔の先端にある鳳凰、地震の子供たちの像は、変わっていません。懐かしいところばかりです。
明日は、母の実家の水原での様子をアップします。
2008年08月23日
2008年08月22日
連合渡御クライマックス
今回の深川祭りの話題は、奥州平泉から、200人のか継ぎ手と共に、お神輿がやってくることです。
源義経をかくまったことで、鎌倉幕府と奥州平泉は、敵味方となったのですが、歴史的な和解、900年ぶり位?が行われました。


それを記念に、三好町のお神輿が、平泉へ行って、水掛祭りをやってみせたのです。
その縁から、今回は平泉からお神輿が来たのですが、深川以外のお神輿が参加するのは、江戸開闢以来はじめてのことです。


平泉の衆に負けじと、わが千石一丁目の神輿も、盛り上がってます。


祭りのメインは、永代橋周辺です。降りたところの交差点で、差し回し、ジグザグと暴れてしまいました。


疲れて寝ちゃった子もいますが、神輿が降りる、五時から五時まで、長い楽しい一日でした。




源義経をかくまったことで、鎌倉幕府と奥州平泉は、敵味方となったのですが、歴史的な和解、900年ぶり位?が行われました。
それを記念に、三好町のお神輿が、平泉へ行って、水掛祭りをやってみせたのです。
その縁から、今回は平泉からお神輿が来たのですが、深川以外のお神輿が参加するのは、江戸開闢以来はじめてのことです。
平泉の衆に負けじと、わが千石一丁目の神輿も、盛り上がってます。
祭りのメインは、永代橋周辺です。降りたところの交差点で、差し回し、ジグザグと暴れてしまいました。
疲れて寝ちゃった子もいますが、神輿が降りる、五時から五時まで、長い楽しい一日でした。
2008年08月20日
女神輿

早朝5時、勢揃いして、記念撮影です。お祭り好き犬の、バニラも並んでいます。
お神輿は、担ぐ人ばかりでなく、町会や婦人部など、様々な方が、協力し合います。
休憩場所でも、女性たちが大活躍。
そして、お神輿でも、女性の担ぎ手は元気がいいです。
2008年08月19日
9月のイベント
深川祭りが、無事終わりましたので、次は秋祭り、松茸祭り、相撲祭り、のお誘いです。
9月14日(日)治療院の周辺で行われる江東天祖神社祭での、お神輿の担ぎ手を募集いたします。早朝からの参加者には、町会からご祝儀も出ます。
去年の様子は、こちらです。
続いては、9月21日(日)4時半より表参道青山クラブで、松茸祭りです。
料理で4,500円、プラスお酒で会費は6千円位と思ってください。前回の様子は、こちらです。
さらに続いて、9月28日(日)6時半より、横綱白鵬の宮城野部屋後援会で、大相撲千秋楽祝が、亀戸天神参集殿にて行われます。
会費は1万円になりますが、白鵬などの力士と、写真を撮ったり、サインをしてもらったり、触り放題です。お相撲が好きなら、グーです。
前回の様子は、こちらです。
各イベントについては、まだ未定の部分もありますので、治療の際にでも、おたずね下さい。
9月14日(日)治療院の周辺で行われる江東天祖神社祭での、お神輿の担ぎ手を募集いたします。早朝からの参加者には、町会からご祝儀も出ます。
去年の様子は、こちらです。
続いては、9月21日(日)4時半より表参道青山クラブで、松茸祭りです。
料理で4,500円、プラスお酒で会費は6千円位と思ってください。前回の様子は、こちらです。
さらに続いて、9月28日(日)6時半より、横綱白鵬の宮城野部屋後援会で、大相撲千秋楽祝が、亀戸天神参集殿にて行われます。
会費は1万円になりますが、白鵬などの力士と、写真を撮ったり、サインをしてもらったり、触り放題です。お相撲が好きなら、グーです。
前回の様子は、こちらです。
各イベントについては、まだ未定の部分もありますので、治療の際にでも、おたずね下さい。
2008年08月18日
2008年08月17日
2008年08月16日
2008年08月15日
終戦記念日もお祭り
お祭りの神酒所が出来上がり、昨日の夜は早くも、若い衆が泊り込んでいます。
夜が明けたら、朝はお神輿を、浅草の宮元商店へ取りにいきます。
町会の前には、寄付金の芳名板があり、宮部みゆきさんの名前も載っています。
扇橋小学校の前には、高齢者の方のために、お神輿がよく見える、優先席が作られています。
今日は終戦記念日、深川も東京大空襲で、多くの方が亡くなった所です。
戦前の祭りを知る方も、減ってしまいましたが、楽しんで頂きたいものです。
金曜日は午後から、神輿の水洗いといって、試し担ぎをします。
土曜日は、朝が子供神輿連合、午後から町内周り、夜は模擬店。
日曜日は、朝5時集合で、いよいよ神輿連合渡御が始まります。
治療院は、これから18日まで、お休みいたします。
2008年08月14日
2008年08月12日
2008年08月10日
オリンピックは祭りだー。
夜の帰り道。錦糸町のキャバレー前で、客引きをしてるお兄さんが二人で、携帯のテレビを電光看板の上において、オリンピックの試合に見入っていました。
「やわらチャン、負けちゃったねえ。」
「マンガが流行ってた頃からだから、よく頑張ったよなあ。」
などと話し込んで、仕事をしてません。普段は、
「さあ、社長さん、いかがですか、今がサービスタイム、三千円ぽっきり。」
などと、毎日会ってるのに、うるさい位なのですが、こうも無視して、相手にされないと、チョットは仕事しろよ、と思ってしまうのは、わがまま?


深川祭りの準備が、各町会で始まっています。
神輿渡御のコースを歩くと、様々に飾り付けや、神酒所の設営が出来ています。
今日は3時から、担ぎ方練習会の最終、三回目。
夕方は東京湾花火大会です。浴衣美人が見れるかなあ。


「やわらチャン、負けちゃったねえ。」
「マンガが流行ってた頃からだから、よく頑張ったよなあ。」
などと話し込んで、仕事をしてません。普段は、
「さあ、社長さん、いかがですか、今がサービスタイム、三千円ぽっきり。」
などと、毎日会ってるのに、うるさい位なのですが、こうも無視して、相手にされないと、チョットは仕事しろよ、と思ってしまうのは、わがまま?
深川祭りの準備が、各町会で始まっています。
神輿渡御のコースを歩くと、様々に飾り付けや、神酒所の設営が出来ています。
今日は3時から、担ぎ方練習会の最終、三回目。
夕方は東京湾花火大会です。浴衣美人が見れるかなあ。