2010年05月
2010年05月30日
〜夏のお座敷であそぶ〜「舞 ひと時」
向島の踊りのお師匠さん、吉村ゆらさんから良い話がきました。
前回は落語ともんじゃの会でしたが、今回は向島へ浴衣で参加です。
向島の料亭の料金は普段どのくらいかというと、一元さんで8万円だったという方がいましたが、京都に比べればまだ安いです。
定員30名で先着順とのことですので、
興味のある方はぜひご一緒しましょう。お早めにご連絡ください。
ゆらさんのブログはこちら
小手毬さんのブログはこちら。
料亭「水の登」の様子はこちら
前回は落語ともんじゃの会でしたが、今回は向島へ浴衣で参加です。
向島の料亭の料金は普段どのくらいかというと、一元さんで8万円だったという方がいましたが、京都に比べればまだ安いです。
定員30名で先着順とのことですので、
興味のある方はぜひご一緒しましょう。お早めにご連絡ください。
〜夏のお座敷であそぶ〜
舞 ひと時
向島のお座敷で、粋な夏のひと時はいかがでしょうか?
お弁当は、向島屈指の料亭「水の登」のお味をご用意。
向島芸者・小手毬さんと、お座敷遊びも体験していただきます。
お食事のあとは、三味線の音色とともに、
お座敷舞をゆっくりとお楽しみください。
ちょうど暑さのはじまる季節・・・どうぞ浴衣で、お気軽に!
日時 7月19日(月・祝) 12時〜
場所 水の登 (墨田区向島5−17−13)
料金 6500円
舞 吉村ゆら
三味線演奏 杉浦 聡
☆お申込み・お問い合わせ tamayurakai@w7.dion.ne.jp
✿当日会場にて、小手毬さんプロデュースによる、
浴衣貸出し・着付けを行っております。(先着10名様)
ご希望の方は、お早めにご予約ください。
お問合わせ小手鞠さん 「花いち」 info@hanaichi-web.com
ゆらさんのブログはこちら
小手毬さんのブログはこちら。
料亭「水の登」の様子はこちら
2010年05月29日
見合い写真と第一印象

知ってる人は知ってると思いますが、
写真と本人が、まるで違う。
前に会社勤めをしていた頃、
若い同僚が写真を見て、

じゃあ、今の人は二度目の奥さん?」
「昔みたいに見合い写真だけで、結婚決めてたら驚いただろうなあ。」
と好評でした。

といわれていますが、将来葬式にでもなったときに、
本人と違う写真だとかいわれたら、
どうしよう。
遺影が、ブイサインでイエーイ
とかやってるのだけは、やめて欲しい。

クマママの写真、大サービスです。
このころの写真は、なんとなく次男に一番似ています。
2010年05月28日
赤ちゃんをおいしくする方法

かなり皆さんに喜んでいただいていますが、ついでにもうひとつ。

数日するとその膜が取れてきます。
時によっては顔中、むけた皮だらけで、ボロボロの状態になります。

ほおっておいてもいいのですが、
あまりみっともない時は、
オリーブオイルで一度顔を拭いてあげます。
一度だけで充分。
ピカピカのお肌になります。

「じゃあうちでもやってみます。でも台所にオリーブオイルがあったかなあ、、。」
えっ、そうじゃないんです。
オリーブオイルというのは、ベビーオイルのことで、
昔はオリーブオイルぐらいしかなかったからなんですよ。

写真はクマママ、記事とは関係ありません。
2010年05月27日
クマママの子育て2

お子さんをお持ちのお母さんと、
コスプレや面白写真を撮る話をします。
「おでこにシール張ったり、スカート履かせたりねえ。」
「そうそう、楽しいのよねえ。」

パンストの足伸ばしてウサギーとか。」
「へぇ?、、、、。」

「いいえ、うちはそこまでは、やりません。」
「ええー、やらないんですかあ。変だなあ、うちだけかなあ。」
そんな写真が残っているだけで、親はうらまれることになるのかも。
孫が生まれるのが楽しみです。あーははは。
2010年05月26日
クマママの子育て

ここまでくればもう「子育てが趣味」も、卒業です。
クマママも良くがんばってきました。
子育ては思い起こせば、誰もがなにしろ初めてのことばかりです。
夜鳴きをして、ミルクをあげても泣き止まない。

変だなあと思ってよく見ると、哺乳瓶の口を強く締めすぎていて、ミルクが出てこない。
ミルクが飲めなくてヒモジサニ泣いていたのか。
育児書で、「ニンジンをすって与える。」
と書いてあるのを読んで、

「そりゃあ、もしかして、生じゃあなくて、ゆでたニンジンをすってやるんじゃあないの。」
生のニンジンじゃあ、「もみじおろし」になってしまう。大人でも生ニンジンジュースは飲めないだろう。
「アッチー、アチアチ。やけどするー。」
なんと危険なものをものを、食わせてしまいました。
今思えば笑い話ばかりで、子供たちも、よく育ってくれました。
2010年05月25日
白鵬14回目の優勝千秋楽祝い
あいにくの雨で、パレード、オープンカーは中止でした。
でも白鵬は、
そんな言葉まで知ってるのかと、
大いに会場が盛り上がりました。
地元後援会のメンバーは、それを予想して外の寿司屋で、三時半から飲んで待っています。
その間忙しくサインや写真を撮ったり、飲み物も食べ物も何も口に出来ずに、
みんなはちゃんこ鍋でお腹いっぱいなのに、ちょっとかわいそうですが、こらからは毎回そうなってしまうのでしょう。
宝香山はその後、「す吾六」での二次会にも参加してくれました。
タレントさんなどもよくいたりするので、きれいな人だなあ、女優さんかなあと、声をかけたところ、銀座のママでした。
次の場所も、宮城野部屋のみんな、
がんばってね。
2010年05月23日
2010年05月22日
2010年05月21日
2010年05月20日
ビューティーワールドジャパン2010
お台場のビッグサイトで、毎度すごいものが見れる、ビューティーワールドジャパン2010がありました。
どこかのテレビ局も取材に来ています。


これは足裏をブルブルする機械ですが、腰にも効くようです。
こちらは「足裏ズルムケ」というのをモデルさんがやっています。


最新のフェイスエステは、顔面を石膏で固めています。
フェイスマスクを光で何かする機械です。男でも良いのか。


まだ日本に入ってこない化粧品や、サプリメントも置いてあり、格安で販売もしていて、行列が出来ていました。
岩塩のスティック?が2個1000円。この形はなんに役立つのでしょう?
まつげが50円、などなどがあります。


周りは女性ばかりですから、問題ないのでしょうが、全身エステで、
パンツ一枚のモデルさんが、二人がかりでやられています。
ミスパーソナル、ビューティーコンテストが行われていて、一番良いと思ったモデルさんに一票入れるのですが、
司会をやってた赤いドレスの方が一番美人だと思いました。


特殊メイクのブースもあり、首やオシリに絵を描いてもらってる学生。
羊に有機野菜を食べさせて、何かするブース。


結局ろくに説明は聞いていないのですが、サプリメントをがぶがぶ飲んで、両手にいっぱいサンプルをもらって帰ってきたのでした。
あー楽しかった。また来年が楽しみです。


どこかのテレビ局も取材に来ています。
これは足裏をブルブルする機械ですが、腰にも効くようです。
こちらは「足裏ズルムケ」というのをモデルさんがやっています。
最新のフェイスエステは、顔面を石膏で固めています。
フェイスマスクを光で何かする機械です。男でも良いのか。
まだ日本に入ってこない化粧品や、サプリメントも置いてあり、格安で販売もしていて、行列が出来ていました。
岩塩のスティック?が2個1000円。この形はなんに役立つのでしょう?
まつげが50円、などなどがあります。
周りは女性ばかりですから、問題ないのでしょうが、全身エステで、
パンツ一枚のモデルさんが、二人がかりでやられています。
ミスパーソナル、ビューティーコンテストが行われていて、一番良いと思ったモデルさんに一票入れるのですが、
司会をやってた赤いドレスの方が一番美人だと思いました。
特殊メイクのブースもあり、首やオシリに絵を描いてもらってる学生。
羊に有機野菜を食べさせて、何かするブース。
結局ろくに説明は聞いていないのですが、サプリメントをがぶがぶ飲んで、両手にいっぱいサンプルをもらって帰ってきたのでした。
あー楽しかった。また来年が楽しみです。
2010年05月19日
浅草三社祭
浅草三社祭を見に行ってきました。
昼間はいけないので、土曜の夜のお祭りです。
神やバーの前をお神輿が曲がって雷門へ向かっています。


二天門の脇を通過するお神輿は、むこうにスカイツリーが見えます。
通勤のバスなど、車は大渋滞です。


お祭りといえば縁日ですが、こちらもにぎやかです。
金魚すくいや、焼きそばなど、定番ですね。


千石一睦会から、6月5.6日の南千住素盞雄神社の山王祭にお誘いが来ました。
これも良いお祭りで、神輿を横へ倒していく独特なものです。


山王祭の思い出では、昔アルバイトで使っていた学生が、普段はダラダラ仕事してるのに、祭りが好きで見に来てくれというので、当日数人で行ってみると神輿の綱打ちからなにから、キビキビ動いていて、
「てめー、会社でもこのぐらい働けー。」
とみんなに首絞められてたことがありました。


山王祭にも行きたいですが、6月3日は長男のところが出産予定日で、日曜には生まれているでしょうが、やっぱり初孫の顔を見に行かなくちゃあねえ。
でも行きたーい。


昼間はいけないので、土曜の夜のお祭りです。
神やバーの前をお神輿が曲がって雷門へ向かっています。
二天門の脇を通過するお神輿は、むこうにスカイツリーが見えます。
通勤のバスなど、車は大渋滞です。
お祭りといえば縁日ですが、こちらもにぎやかです。
金魚すくいや、焼きそばなど、定番ですね。
千石一睦会から、6月5.6日の南千住素盞雄神社の山王祭にお誘いが来ました。
これも良いお祭りで、神輿を横へ倒していく独特なものです。
山王祭の思い出では、昔アルバイトで使っていた学生が、普段はダラダラ仕事してるのに、祭りが好きで見に来てくれというので、当日数人で行ってみると神輿の綱打ちからなにから、キビキビ動いていて、
「てめー、会社でもこのぐらい働けー。」
とみんなに首絞められてたことがありました。
山王祭にも行きたいですが、6月3日は長男のところが出産予定日で、日曜には生まれているでしょうが、やっぱり初孫の顔を見に行かなくちゃあねえ。
でも行きたーい。
2010年05月18日
2010年05月14日
2010年05月13日
ちょっと新潟へ
入院していた新潟の姉が、退院できたこともあり、用事で新潟へ行ってきました。
植木畑は藪のようでしたが、八重桜がきれいです。


用も済んだので、近くのスーパーに寄って魚などを見てみました。
塩皮くじら、250円。珍しいなあ。ほたる正油130円、ゲンゲ130円、アンコウ200円、金目粕4L2パック390円。


赤い、太い、甘い、南蛮えび、新潟の名物ですが、1ケースで3300円です。
ギス大1ケース2600円。
他にも、キンギョソウ24鉢で680円。かなり安いのですが、さすがに持っては帰れません。


さかなくんも寄ってくれたと言う、中央食堂のメニューに、牛ステーキと書いてあります。
わざわざ牛と書いているのは、新潟では肉は豚が普通で、肉屋にも豚しか置いて無いからです。
地魚六点盛り、海鮮丼980円を食べましたが、やっぱり魚はうまい。


お土産を買って、帰りの新幹線の中で食べようと、駅弁を買いました。
かなり豪華で、お品書きに新潟芸者のしおりまで付いている。
でも食欲をそそられるような写真かどうかは、微妙なところでした。
越後ビールを飲みながら、東京に戻りました。


植木畑は藪のようでしたが、八重桜がきれいです。
用も済んだので、近くのスーパーに寄って魚などを見てみました。
塩皮くじら、250円。珍しいなあ。ほたる正油130円、ゲンゲ130円、アンコウ200円、金目粕4L2パック390円。
赤い、太い、甘い、南蛮えび、新潟の名物ですが、1ケースで3300円です。
ギス大1ケース2600円。
他にも、キンギョソウ24鉢で680円。かなり安いのですが、さすがに持っては帰れません。
さかなくんも寄ってくれたと言う、中央食堂のメニューに、牛ステーキと書いてあります。
わざわざ牛と書いているのは、新潟では肉は豚が普通で、肉屋にも豚しか置いて無いからです。
地魚六点盛り、海鮮丼980円を食べましたが、やっぱり魚はうまい。
お土産を買って、帰りの新幹線の中で食べようと、駅弁を買いました。
かなり豪華で、お品書きに新潟芸者のしおりまで付いている。
でも食欲をそそられるような写真かどうかは、微妙なところでした。
越後ビールを飲みながら、東京に戻りました。
2010年05月12日
2010年05月11日
親父たちのマザー牧場
マザー牧場に行った日も、快晴でした。
到着まであと2kmの山道で、ものすごい渋滞でした。


牛の乳搾り体験コースでは、子供たちが三百人以上も並んでいて、
さすがの乳牛もビビッて動こうとしなくなりました。


やっと始まったなと見ていると、両側から4人いっぺんに搾られています。
牛も大変な目にあっています。


羊の牧場は日照り続きでほこりがすごく、羊が白くない、茶色になってます。
変わった顔のガチョウもいました。


面白そうだったのが、ドクターフィッシュです。
足の角質を食べる魚ですが、子供のほうがたくさん魚が寄って来てました。
子供の足のほうがおいしいのかな。


アルパカを見たかったのですが、そこは別料金になっていて、乗り物に乗っていかないと入れないところにあるのですが、すべての時刻で満車のため切符がもう買えない状態。


残念ながらおみやげ売り場で、アルパカをゲットしただけでした。
治療院に置いてありますので、ご覧ください。


展望台に行く途中は、景色がよく、風も涼しく、鶯が鳴いていました。
あまり近くから聞こえるので、スピーカーでも隠してあるのかと思いました。


20年ぶりぐらいに来たので、こんなだったかなあと、まるで記憶に無くなっていましたが、牛乳やソフトクリーム、フランクフルトなどを食べ、楽しい一日でした。


到着まであと2kmの山道で、ものすごい渋滞でした。
牛の乳搾り体験コースでは、子供たちが三百人以上も並んでいて、
さすがの乳牛もビビッて動こうとしなくなりました。
やっと始まったなと見ていると、両側から4人いっぺんに搾られています。
牛も大変な目にあっています。
羊の牧場は日照り続きでほこりがすごく、羊が白くない、茶色になってます。
変わった顔のガチョウもいました。
面白そうだったのが、ドクターフィッシュです。
足の角質を食べる魚ですが、子供のほうがたくさん魚が寄って来てました。
子供の足のほうがおいしいのかな。
アルパカを見たかったのですが、そこは別料金になっていて、乗り物に乗っていかないと入れないところにあるのですが、すべての時刻で満車のため切符がもう買えない状態。
残念ながらおみやげ売り場で、アルパカをゲットしただけでした。
治療院に置いてありますので、ご覧ください。
展望台に行く途中は、景色がよく、風も涼しく、鶯が鳴いていました。
あまり近くから聞こえるので、スピーカーでも隠してあるのかと思いました。
20年ぶりぐらいに来たので、こんなだったかなあと、まるで記憶に無くなっていましたが、牛乳やソフトクリーム、フランクフルトなどを食べ、楽しい一日でした。

2010年05月09日
八景島シ−パラダイス
357の突き当りが、八景島シーパラダイスですが、ものすごい渋滞でした。
駐車場はすべて満車、帰りの三時ごろになってもまだ入るほうが渋滞で、
もう何時間も止まったままでした。


この後は夜まで車にいるのでしょうか、バイクで行ってよかったです。


入り口の切符売り場がもうラッシュ状態、乗り物にも乗れません。
レストランも行列、子供が何か食べたくても、買うこともできない。


水族館も見るのはあきらめて、おみやげ売り場に行きます。
横浜のシュウマイや海軍カレーなどもありました。


白バンドウクジラ、お煎餅やカップを買いました。
ニシキアナゴの磁石と、クッキーもかわいいです。


夕方5時からは、出産真近の長男夫婦と、独立した次男も帰ってきて、
11人での宴会でした。


駐車場はすべて満車、帰りの三時ごろになってもまだ入るほうが渋滞で、
もう何時間も止まったままでした。
この後は夜まで車にいるのでしょうか、バイクで行ってよかったです。
入り口の切符売り場がもうラッシュ状態、乗り物にも乗れません。
レストランも行列、子供が何か食べたくても、買うこともできない。
水族館も見るのはあきらめて、おみやげ売り場に行きます。
横浜のシュウマイや海軍カレーなどもありました。
白バンドウクジラ、お煎餅やカップを買いました。
ニシキアナゴの磁石と、クッキーもかわいいです。
夕方5時からは、出産真近の長男夫婦と、独立した次男も帰ってきて、
11人での宴会でした。
2010年05月08日
横浜みなとが見える丘
横浜方面へ向かって、みなと未来へも行ってみようと思ったのですが、
なにかパレードがあるらしく、


進入禁止、左折できません直進して、とまらないで、
と結局山下公園も、中華街も越えて、


港の見える丘公園へ来ました。
横浜ベイブリッジが見えます。


山の中にある旧フランス大使館跡、こんなところに在っても仕事にならなかったんじゃあないかとも思えます。


大佛次郎記念館、実はこの方の小説は読んだことが無い。
でも鞍馬天狗の作者との事で、なら知らないわけじゃあないか。
昔は本気でダイブツジロウと思ってました。


奥様はずいぶんな猫好きだったようで、あまりに猫が多いので、飼い猫は10匹以内にするようにといったのに、ある日どうも数が多いので聞くと、その猫はお客様です、との事だったそうです。


山手111番館や、あかいくつのバスも見ることが出来ました。
次は八景島へ向かいます。


なにかパレードがあるらしく、
進入禁止、左折できません直進して、とまらないで、
と結局山下公園も、中華街も越えて、
港の見える丘公園へ来ました。
横浜ベイブリッジが見えます。
山の中にある旧フランス大使館跡、こんなところに在っても仕事にならなかったんじゃあないかとも思えます。
大佛次郎記念館、実はこの方の小説は読んだことが無い。
でも鞍馬天狗の作者との事で、なら知らないわけじゃあないか。
昔は本気でダイブツジロウと思ってました。
奥様はずいぶんな猫好きだったようで、あまりに猫が多いので、飼い猫は10匹以内にするようにといったのに、ある日どうも数が多いので聞くと、その猫はお客様です、との事だったそうです。
山手111番館や、あかいくつのバスも見ることが出来ました。
次は八景島へ向かいます。
2010年05月07日
2010年05月06日
2010年05月04日
小手調べツーリング
バイクの調子を見ながら、蔵前通りを葛飾に行きます。
新小岩から平和橋通りに行くと、奥戸の森永で牛が見れます。


奥戸街道を立石方面に行き、堀切を抜け、小菅に着きます。
東京拘置所も久しぶりに見て、荒川の土手の対面にスカイツリーが見えます。


東武伊勢崎線の文字は誰が何のために書いたのでしょう。
落書き?じゃないよね。


日光街道を戻ってくる途中は北千住。
最近激安ケーキで話題になっていますが、宿場通りもかなり長い商店街で、歴史がありそうです。


浅草まで戻ってきました。いつも観光客がいっぱいです。
伝法院通りに白波五人男の人形があちこちに。


浅草からのスカイツリーは目の前です。
とりあえず一回りして、バイクも快調で夜は宴会です。


新小岩から平和橋通りに行くと、奥戸の森永で牛が見れます。
奥戸街道を立石方面に行き、堀切を抜け、小菅に着きます。
東京拘置所も久しぶりに見て、荒川の土手の対面にスカイツリーが見えます。
東武伊勢崎線の文字は誰が何のために書いたのでしょう。
落書き?じゃないよね。
日光街道を戻ってくる途中は北千住。
最近激安ケーキで話題になっていますが、宿場通りもかなり長い商店街で、歴史がありそうです。
浅草まで戻ってきました。いつも観光客がいっぱいです。
伝法院通りに白波五人男の人形があちこちに。
浅草からのスカイツリーは目の前です。
とりあえず一回りして、バイクも快調で夜は宴会です。
2010年05月03日
錦糸町ハワイ化計画
5月1日2日の土日に錦糸公園で、アロハフェスティバルをやっていました。
それにしても、入り口のゲートのビニール人形は不細工すぎる。


ハワイの「アロハな教会」のブースがあり、礼拝に来てくださいと誘われました。
フラダンスで説教するようです。


ハワイといえば、30年ぐらい前には錦糸町ハワイは4号店まであって、景気が良かったです。
♪楽しいロンドン、愉快なロンドン、ロンドーン、ロンドン♪のロンドンも2店あったし、ハリウッドの領収書は、海洋土木工業とか言う名前でした。


子供たちの遊び場も出来ていて、ロープをぐるぐる回して踊っているグループもいました。


ハワイの楽器や洋品などのテントが並んでいます。
錦糸町ハワイは天気もよく、暑くなってきて、いい休日でした。
それにしても、入り口のゲートのビニール人形は不細工すぎる。
ハワイの「アロハな教会」のブースがあり、礼拝に来てくださいと誘われました。
フラダンスで説教するようです。
ハワイといえば、30年ぐらい前には錦糸町ハワイは4号店まであって、景気が良かったです。
♪楽しいロンドン、愉快なロンドン、ロンドーン、ロンドン♪のロンドンも2店あったし、ハリウッドの領収書は、海洋土木工業とか言う名前でした。
子供たちの遊び場も出来ていて、ロープをぐるぐる回して踊っているグループもいました。
ハワイの楽器や洋品などのテントが並んでいます。
錦糸町ハワイは天気もよく、暑くなってきて、いい休日でした。
2010年05月02日
元八幡歩行者天国
この日は粋響連も、とうぜん太鼓で参加しましたが、
ノロウイルスだったそうです。
お大事にどうそ、早く良くなってね。
帰ってきて電気屋さんで本のサイン会と握手会をやってました。
ツーリングの写真が貼ってありました。
会員募集中、いいなあ。
3日には私もお出かけします。
2010年05月01日
晴れた五月の大空に酩酊
4月29日と5月1日もメーデーです。
世界で始めてのメーデーは、1890年5月1日(木)、日本初は1920年5月2日(日)となってます。
2010年はどちらも記念の年ですね。


メーデーですが、若いころよく参加しました。
代々木に着いたとたんにワンカップを開けて、デモ行進で歩く姿は千鳥足。
新宿へ付いたらビヤパーティー。
夜はうたごえ酒場、喫茶?でインターナショナルを歌い盛り上がる。


今は組合にも入ってないし、労働者階級でもなくなったので、デモに入る場所がありません。


鳩山首相は沖縄の普天間基地問題の決着が付くのか。
平和な日本を望みます。メーデー酩酊バンザイ。
治療院に火災報知気をつけました。
東京ガスの方に来ていただいて数箇所に設置、ありがとうございました。
写真は亀戸天神の藤祭りです。
世界で始めてのメーデーは、1890年5月1日(木)、日本初は1920年5月2日(日)となってます。
2010年はどちらも記念の年ですね。
メーデーですが、若いころよく参加しました。
代々木に着いたとたんにワンカップを開けて、デモ行進で歩く姿は千鳥足。
新宿へ付いたらビヤパーティー。
夜はうたごえ酒場、喫茶?でインターナショナルを歌い盛り上がる。
今は組合にも入ってないし、労働者階級でもなくなったので、デモに入る場所がありません。
鳩山首相は沖縄の普天間基地問題の決着が付くのか。
平和な日本を望みます。メーデー酩酊バンザイ。
東京ガスの方に来ていただいて数箇所に設置、ありがとうございました。
写真は亀戸天神の藤祭りです。