2010年08月
2010年08月31日
2010年08月30日
2010年08月29日
2010年08月28日
2010年08月27日
2010年08月26日
2010年08月25日
善光寺参り
次の日の朝、善光寺に向けて出発です。
関東学院大が練習しています。今日は試合のようです。


ここからが長野県の入り口、冬は通行止めになる、かなりな急坂です。
もうここで坂道も終わりというところで、こけました。
ほとんど止まった状態での転倒でしたが、坂道のためもろに、肩から落ちました。


中高年のライダー崖から転落、などとニュースになるところでした。
痛いんだけど、仕方が無いので、そのまま善光寺に向かいます。
善光寺周辺の文化施設もきれいです。


郵便局も歌舞伎風、山門を超えて参道へ。


善光寺へたどり着きましたが、この階段は足が痛くて登れません。
冷たい水で足を冷やしただけで、中には入らず、次は上田へ向かいます。


関東学院大が練習しています。今日は試合のようです。


ここからが長野県の入り口、冬は通行止めになる、かなりな急坂です。
もうここで坂道も終わりというところで、こけました。
ほとんど止まった状態での転倒でしたが、坂道のためもろに、肩から落ちました。


中高年のライダー崖から転落、などとニュースになるところでした。
痛いんだけど、仕方が無いので、そのまま善光寺に向かいます。
善光寺周辺の文化施設もきれいです。


郵便局も歌舞伎風、山門を超えて参道へ。


善光寺へたどり着きましたが、この階段は足が痛くて登れません。
冷たい水で足を冷やしただけで、中には入らず、次は上田へ向かいます。


2010年08月24日
2010年08月22日
菅平へゴー
朝8時、この日もかなり暑くなってきました。
前の日の花火宴会で酒が残り、二日酔いです。


巣鴨駅前で待ち合わせをして、長野県菅平へ、三年ぶりに向かいます。
高速は使わず、17号線から18号線へ、トコトコと走ります。


横川ドライブインで一休み。やっと酒が抜けてきました。
ツーリングのバイクがいっぱいです。


横川らーめん550円でした。
この先は碓氷峠になります。


上田から、真田、菅平へ向かいます。
今回もお迎えに立ってました、とんかつ屋の恐竜。
唐沢の滝、親子連れでにぎわっています。


菅平の信号を右折、狸さんの15番を入ると


たどり着きました、ロッジです。この日の走行は200kmでした。
今日はここまで。


前の日の花火宴会で酒が残り、二日酔いです。


巣鴨駅前で待ち合わせをして、長野県菅平へ、三年ぶりに向かいます。
高速は使わず、17号線から18号線へ、トコトコと走ります。


横川ドライブインで一休み。やっと酒が抜けてきました。
ツーリングのバイクがいっぱいです。


横川らーめん550円でした。
この先は碓氷峠になります。


上田から、真田、菅平へ向かいます。
今回もお迎えに立ってました、とんかつ屋の恐竜。
唐沢の滝、親子連れでにぎわっています。


菅平の信号を右折、狸さんの15番を入ると


たどり着きました、ロッジです。この日の走行は200kmでした。
今日はここまで。


2010年08月21日
夏休み、深川祭り子供神輿連合渡御

今年は本祭りではないのですが、子供神輿だけを富岡八幡宮の前で、担ぐことになります。

参加の神輿の数は、前回の倍の40台なので、子供とはいえすごい騒ぎになることは予想できます。
前回の様子はこちらです。
サポートの睦のメンバーは、
5歳から参加のシュン君も高校生になりました。
ヒデ君、ユリちゃんは、二代目、三代目。


親父メンバーも元気です。
これを見送って、つぎはいよいよツーリングに出発です。


2010年08月20日
2010年08月19日
2010年08月17日
2010年08月16日
2010年08月15日
終戦記念日に思うこと2
誰かは忘れましたが、作家の方のエッセイを読んだ話。
出征する兵士に、寅年生まれの処女の下の毛をお守りに持たせてやると、きっと生きて戻ってくる、と言う話がどこからか出たそうです。
下町で近所に住んでいた、美人の娘さんの所には、連日それを求める方が訪れたそうです。
子供心にも、いくらなんでもそんなにあげちゃったら毛が無くなるだろう、もしかして、母親が代わりにやってるのかな、と思っていたそうです。
そしてある日、その家に飼われていた黒犬の腹の毛が、無くなっているのを発見したそうです。
私の父は大正15年生まれ、1926年の寅年で、終戦の年には19歳でした。
その娘さんも同い年、生きていれば父と同じ84歳、もう時効ですよね。
でもその御一家は、東京大空襲の際に、犬も死んでしまったそうです。
戦争の無い平和な日本を望みます。
ゆうたくんちのいばりいぬ・ゆうたはともだち (あかね書房の大型絵本)
著者:きたやま ようこ
販売元:あかね書房
発売日:2007-07
クチコミを見る
出征する兵士に、寅年生まれの処女の下の毛をお守りに持たせてやると、きっと生きて戻ってくる、と言う話がどこからか出たそうです。
下町で近所に住んでいた、美人の娘さんの所には、連日それを求める方が訪れたそうです。
子供心にも、いくらなんでもそんなにあげちゃったら毛が無くなるだろう、もしかして、母親が代わりにやってるのかな、と思っていたそうです。
そしてある日、その家に飼われていた黒犬の腹の毛が、無くなっているのを発見したそうです。
私の父は大正15年生まれ、1926年の寅年で、終戦の年には19歳でした。
その娘さんも同い年、生きていれば父と同じ84歳、もう時効ですよね。
でもその御一家は、東京大空襲の際に、犬も死んでしまったそうです。
戦争の無い平和な日本を望みます。

著者:きたやま ようこ
販売元:あかね書房
発売日:2007-07
クチコミを見る
2010年08月14日
2010年08月13日
終戦記念日に思うこと

逃げる中国軍を、日本軍が馬で追いかけていく。
ところが中国大陸は広く、相手は追いかけても追いかけても、どこまでも逃げていく。
追いかけるのに疲れて止まると、逆に中国軍が攻めてくる。
打ち合いになると、馬を横倒しにして楯にして鉄砲を打つ。
いくら鉄砲を打っても、打っても、当たっても、次々と農民兵が攻めてくる。
野良着に笠をかぶった、まったく同じ姿の農民兵がいくらでも出てくる。
中国人は死なないのかと錯覚し、頭がおかしくなるくらい。
あんなに恐ろしいと思ったことはなかったと語っていました。
まさに三歩前進、二歩後退という状況だったのに、その時の日本の新聞は、「日本軍破竹の勢い」と書いてあった。
日本の新聞の言うことは嘘ばっかりだった。
その後、南方へ戦線が移動し、ジャングルの白兵戦になっていくのですが、
この方も生きていれば90才ぐらいでしょうか、戦争のない日本が続く事を願います。
2010年08月12日
2010年08月11日
2010年08月10日
友、遠方より来たる

「今、錦糸町に着いたから、スカイツリーの良く見えるところはどこ?」
どこからでも、そりゃあよく見えますが、朝五時にバスで池袋に着いたそうです。
昼はアキハバラのガンダムカフェに行くらしい。

「ぴあは富山でも売ってるでしょ。」

地デジになってから富山も都会になったのか。

また楽しからずや、ですね。
買いました。漫画で論語。

著者:森 哲郎
販売元:講談社
発売日:2004-06-18
おすすめ度:

クチコミを見る
2010年08月08日
2010年08月07日
流れるプール

場所をいい加減に覚えていて、まあ煙突を目指していけば良いだろうと、ピッタリ到着しました。

流れるプールと、ウォータースライダーもあります。
豊島園や西葛西のプールに比べれば、ディズニーランドと浅草花やしきぐらいの差がありますが、日焼け用ベンチもあり、なかなか快適です。

「あと6センチだー。」
などと騒いでいる子はまた来年ですね。
夜になると月がよく見えて、とても景色がよいそうです。
なかなか楽しいところでした。
2010年08月06日
悪魔くん
ゲゲゲの女房がおもしろいですが、悪魔くん復活の回を見て、貸し本判の悪魔くん千年王国を買いました。
水木しげるのギャグは、小ネタでシュールな所で、
鬼太郎夜話での、ねずみ男と紳士の人食い人狼の会話も、はまるとたまらないです。
悪魔くんといえば魔方陣ですが、その呪文は、
「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」
しかし、カエル男とふくろう女が唱えているのは、
「ゲロゲロ、キャッキャッホー。」
これじゃあ悪魔が出てくるわけないだろう。と突っ込みたくなる。
脱力で顔が引きつるような笑いです。
やっぱり水木しげるはすごい。
悪魔くん千年王国 (ちくま文庫)
著者:水木 しげる
販売元:筑摩書房
発売日:1988-06
おすすめ度:
クチコミを見る

鬼太郎夜話での、ねずみ男と紳士の人食い人狼の会話も、はまるとたまらないです。

「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」
しかし、カエル男とふくろう女が唱えているのは、

これじゃあ悪魔が出てくるわけないだろう。と突っ込みたくなる。
脱力で顔が引きつるような笑いです。
やっぱり水木しげるはすごい。

著者:水木 しげる
販売元:筑摩書房
発売日:1988-06
おすすめ度:

クチコミを見る
2010年08月05日
2010年08月04日
2010年08月03日
2010年08月02日
花火大会
土曜日は隅田川花火大会でした。仕事が終わってから、表へブラブラと出てみました。
スカイツリーと花火が見える場所はあるのかと、探してみました。
十間橋の歩道に座り込んで観ている人もいます。
ちょっとだけ花火が並んで見えます。


前には良く見えた京成橋のたもと。
タワーと建築中のビルのため、まったく見えません。
でも次々と人が集まってきています。


春日通は全面通行止めで、信号も止まり、人も居ません。
錦糸町行きの回送バスが、花火の終わるのを待っています。


清澄通りの戦災祈念堂前、数万人の人が座り込んでいます。
通行も横断も出来ません。


両国の江戸東京博物館前もすごい人です。
通行止めの取れた新大橋通りでも、人がいっぱいでした。


つづく。
スカイツリーと花火が見える場所はあるのかと、探してみました。
十間橋の歩道に座り込んで観ている人もいます。
ちょっとだけ花火が並んで見えます。


前には良く見えた京成橋のたもと。
タワーと建築中のビルのため、まったく見えません。
でも次々と人が集まってきています。


春日通は全面通行止めで、信号も止まり、人も居ません。
錦糸町行きの回送バスが、花火の終わるのを待っています。


清澄通りの戦災祈念堂前、数万人の人が座り込んでいます。
通行も横断も出来ません。


両国の江戸東京博物館前もすごい人です。
通行止めの取れた新大橋通りでも、人がいっぱいでした。


つづく。