2012年01月
2012年01月31日
13歳のハローワーク、その後の話
28日にお祭りの会、横親会で新年会をやりました。
「13歳のハローワーク」で撮影現場となった工場の話を聞きました。


「後ろ頭映ってたね。」 「社長も映ってたね。」
「松岡昌宏とか横山裕と、一緒にに写真撮ったり、サインもらったりしなかったの。」
等の話が出ましたが、ジャニーズは絶対だめで、させなかったそうです。
工場の壁にでもサインしていけばよかったのにねえ。


番組で出たようなナットも本当に作ってはいるけど、試作品の機械なんかはそれらしいものを、その場でいきなり作って出してやったそうです。
さすがに技術力はすごいものを持ってます。
みんなビデオを巻き戻しで見てください。


映った後ろ頭がやけに太って見えましたが、テレビになるとどうしても太く映るのだそうで、
「松岡昌宏さんなんかは本当に足細いよ。テレビ向きってこうなんだろうね。」
とのことでした。
第三回目の撮影は、本所中学の屋上だったようです。


横親会のメンバーは13歳の頃はいったい何をしていたのか。
まさかこんな大人になるとは思っても見なかったのかも。
お祭りがんばろう。
「13歳のハローワーク」で撮影現場となった工場の話を聞きました。


「後ろ頭映ってたね。」 「社長も映ってたね。」
「松岡昌宏とか横山裕と、一緒にに写真撮ったり、サインもらったりしなかったの。」
等の話が出ましたが、ジャニーズは絶対だめで、させなかったそうです。
工場の壁にでもサインしていけばよかったのにねえ。


番組で出たようなナットも本当に作ってはいるけど、試作品の機械なんかはそれらしいものを、その場でいきなり作って出してやったそうです。
さすがに技術力はすごいものを持ってます。
みんなビデオを巻き戻しで見てください。


映った後ろ頭がやけに太って見えましたが、テレビになるとどうしても太く映るのだそうで、
「松岡昌宏さんなんかは本当に足細いよ。テレビ向きってこうなんだろうね。」
とのことでした。
第三回目の撮影は、本所中学の屋上だったようです。


横親会のメンバーは13歳の頃はいったい何をしていたのか。
まさかこんな大人になるとは思っても見なかったのかも。
お祭りがんばろう。
2012年01月28日
2012年01月27日
2012年01月26日
2012年01月24日
雪の日の治療は効果大

長く続いた乾燥注意報から一転、久しぶりの積雪です。

錦糸町周辺では凍った道路の除雪に人が出ています。

私は滑らないブーツに、スキーウエアっぽいズボンでリュックを背に、手袋。

でも新しく買ったプラズマガスファンヒーターが快適なので、どこへも出かける気はありません。

熱が出るのは体が治ろうとしている状態です。

熱が引くのではなく、さらに上がって体の中に殺菌作用も出てきます。

ツルツルで滑りそうな道路をふんばって、股関節を使ってやって来たから効果がでるのか?

「理屈は無用、治ればよろしい。」ということか。
治療院は予約制なので、こんな日でも皆さんやってきて下さいます。

そう思うと、治療のほうも2倍がんばっちゃうのかも知れませんね。
2012年01月21日
2012年01月20日
2012年01月19日
2012年01月18日
横綱白鵬、宮城野部屋千秋楽祝は亀戸天神です。
ギョギョー、白鵬に土が付いた。
鶴竜にまさかの一敗で、把瑠都が先行、うーん。
横綱白鵬の宮城野部屋千秋楽祝へのお問い合わせがあるので、あらためてお知らせします。
1月22日(日)6時半より江東区亀戸天神参集殿にて、会費一万円。
東京都江東区亀戸3丁目6−1 03-3681-0010
飲み放題、チャンコ食べ放題、力士触り放題です。
白鵬は優勝するとインタビューで参加が遅くなり、10時のNHKに出るため早目の退場になりますが気にせず飲んでください。
どなたでも参加できますが、人数把握のために先に相撲部屋へFAX頂くとありがたいです。03-3634-6291です。
その際に熊倉よりと書いていただければオッケーです。
当日は直接会場へお出でいただき受付下さい。
色紙、筆ペン、カメラを忘れずに。
私は都合で参加が時間的に難しいですが気にせずご参加下さい。
その後、たぶん緑町の「す吾六」へ顔を出してるかとも思います。
白鵬、宝香鵬、ガンバレー。
鶴竜にまさかの一敗で、把瑠都が先行、うーん。

1月22日(日)6時半より江東区亀戸天神参集殿にて、会費一万円。
東京都江東区亀戸3丁目6−1 03-3681-0010
飲み放題、チャンコ食べ放題、力士触り放題です。
白鵬は優勝するとインタビューで参加が遅くなり、10時のNHKに出るため早目の退場になりますが気にせず飲んでください。
どなたでも参加できますが、人数把握のために先に相撲部屋へFAX頂くとありがたいです。03-3634-6291です。
その際に熊倉よりと書いていただければオッケーです。
当日は直接会場へお出でいただき受付下さい。
色紙、筆ペン、カメラを忘れずに。
私は都合で参加が時間的に難しいですが気にせずご参加下さい。
その後、たぶん緑町の「す吾六」へ顔を出してるかとも思います。
白鵬、宝香鵬、ガンバレー。
2012年01月17日
13歳のハローワーク、撮影場所は隣です。

わたしも当時買いました。
子どもに対する説明がなるほどということばかりで、面白い本でした。
最近、続編と改訂版が出たのは聞いていましたが、テレビドラマも面白かった。

同じ町内の海野さんと桑名さんの工場で放映は20日(金)だそうです。
この工場はマイクロ単位の仕事をしてるところですから、松岡昌宏さんや、横山裕さんもいい物を見たことでしょう。
でもこの地震で機械がくるってくる事がないのか、ちょっと心配ですね。
今年は本祭り、楽しみです。
2012年01月15日
白鵬と秋篠宮がくるお店

カウンターを見ると、ミニ俵で「白鵬米」?
何かと聞いてみると、白鵬が田植えをした田んぼの米「ななつぼし」の全国販売です。

なるほどと見ると、その横にどこかで見たような顔の写真が、、、。
あれ?ナマズ殿下の秋篠宮様じゃないか。

クマママが、「そういえば警察のSPがいっぱいになってた事があるけど、そのときね。」
近所の公園のトイレまで不審物がないか確認し、江東橋まで警察が行列で立っていたそうです。
ごく普通にガンガン焼酎を飲んで、つまみに鯨も食べてたようです。

す吾六もこれからは「皇室御用達」の看板の店になるのかな。
2012年01月14日
2012年01月13日
乾燥に注意しましょう

冬になると手が荒れる、ガサガサの唇はなめてもなめても治らない。

乾燥肌、手あれ、頭皮など冬にある症状は、実は体の乾燥が原因。

さらに体の水分不足が寒さと相まって、ドロドロ血になり、脳梗塞や心筋梗塞も起こしやすくします。

二十歳の子には判らない事でしょうが、マスクをしてもゴムの跡が顔に残って消えなくなる日が来るんだよ。
命短し恋せよ乙女。
2012年01月12日
深川での新年会です。

この日は成人式で、11名の成人に記念品をお渡ししたそうです。
昨年の地震で町会役員は被災地の支援に行った報告もされました。
三月十日は東京大空襲の日で、11日に地震があり、昨年のお地蔵様供養は13日の余震の続くなかで行われました。

選挙が近づいているとのことで、各政党各議員の先生もご挨拶に来ています。

抽選会で二等の缶詰セットとイチゴが当たったので、家で分け合いました。
ナツキは缶詰よりも、ポップコーンに夢中で、両手でほうばってます。
気をつけないとデブになるぞ。


2012年01月11日
初場所始まる、がんばれ宝香鵬

よっぽどうれしかったのか、番付表を三枚も送ってきました。

虫眼鏡と呼ばれる番付表で肉眼で読めるほどの大きさに番付が上がってくるのは大変な事です。

そして幕下になると、部屋の雑用係は免除になり、さらに相撲に集中できる環境になってきます。
今年はもっともっと出世して欲しいです。

会費は一万円ですが、どなたでもご都合の付く方はご参加下さい。
きっと横綱白鵬も優勝してるでしょう。
2012年01月10日
2012年01月07日
年賀状お礼3

写真集には2007ムンバイ、2008四川、2009ブルナキファソ、2010ソマリア、そして2011にはジャパンでの活動が乗っています。

昨年梨の共同購入に皆さんからご協力いただいた、福島の阿部農園からもお便りが来ています。
「つぶやき」というカレンダーをいただきました。
阿部一子さんからの通信一部です。

力の入らなかった体がシャキーンとしました。
こうしてはいられないと、すべての梨を放射能検査に出しました。

多くの人に出会い応援していただいた事に心から感謝しています。
「20年前に農業の道を選択したのは間違いじゃあなかった!」といえる今があります。

「原発はいらない、福島の女100人の座り込み」や、子どもたちを放射能から守る福島ネットワークで、「怒りを音楽に変えて練り歩こうデモ」に参加したそうです。
物置でほこりをかぶっていたギターの弦を張り替えたと書いてありましたが、彼女ワンチャンも昔、鯛多肉さんとも一緒にバンドをやったことがあります。
むかし取った杵柄とはうれしいものです。
年賀状お礼続き

小さいときから見てる子どもたちが、次々に結婚して孫も出来るようになる。
家族が増えて、いい年になりそうです。

お祭り仲間も子どものころからのメンバーで、一緒にお神輿が担げるようになるのは、親同士の立場としては又うれしいです。

初場所は成人式の時期なので、二十歳になる力士は式には出られません。
年末年始も田舎には帰らず、初場所が終わってからが正月です。

浪曲のうなるカリスマ、国本武春さん。
NHKの日本語で遊ぼうで、うなりやべべんで人気です。

ジャイアンリサイタルみたいなのをやるようです。
「ジャイコー!」と声がかかるんじゃないかなあ。
皆さん新年から飛ばしてますねー。
2012年01月06日
年賀状ありがとうございます。

今朝はさっそく時間前に二人来院され、「いつ来ればいいの。」と詰め寄られてしまいました。

年賀状もたくさん頂きましたが、お子さんの写真も多く、新年には和みます。
孫のナツキは一歳半になりました。

ナオさんの年賀状は、本人の七五三の写真。
オチで毎年笑わせてくれます。
女子高生かと思ってたのが、次に会ったときには成人式で着物着てて、次の時には結婚して子ども産んできました、なんてのが女の子ですね。

みんなすくすく育って欲しい、良い写真でした。
2012年01月01日
新年明けましておめでとうございます

三月は佐渡へ行く予定でしたが、前日の11日に震災となり中止。
メール登録の方々にはいち早く情報をお送りできたと思います。
また初めての復興支援割引もやってみました。
福島の阿部農園の梨栽培についても共同購入を呼びかけたところ、多くの方がご参加下さいました。ありがとうございました。
9月は新潟での40年目の同窓会に参加でき、タイのバンコクに住んでいる者にも合えました。

他にも新潟県人会の方々と交流が出来、多くの方とお知り合いになる事ができました。
絆という言葉が心に残る一年でした。
今後は夫婦の絆を切られないように気をつけてまいります。
新年もよろしくお願いいたします。