2011年06月16日

英才教育とは4

ナツキ本ナツキは本が好きなのか、くるくる回してます。

こどもの絵本で、英語やドイツ語が出ていますが、習い事は6歳の6月からというのが江戸の風習だったようです。

英語よし、ナツキの将来の英才教育の為に、自分がまずは中一の英語だ。

3単現、形容詞、副詞、前置詞、なつかしい単語がとてもわかりやすい。

こんな風な勉強が出来てたら、もう少し成績が良かったかもしれないなあ。

キクタン習った先生も今思うとひどかった。

英語の先生が喘息で、教科書を読むと、is,is,ゲホ、ゲホ。

なんだかさっぱり判らなかった。

キクタンドイツ語担任も英語が苦手でガールのスペルを間違うほどだった。

ドイツ語に転向して留学し、かなり贅沢にくらしていたような話しぶりでしたが、

「おれはドイツではベンツに乗ってた。」

ナツキビールといってたけど、それってドイツじゃあ国産車でしょ。

あげくに安いからって日本に車を持ってきたら、税関で新車買うほど税金取られた。

同じ学校の先輩で教師になったのですが、自分が生徒だった頃の先生がまだおられて、頭が上がらない様子でした。

「コノヤロー、お前らー、かかってこーい。」

と生徒と本気でけんかしそうになる先生でした。

若いうちに語学は学ぶべきですね。

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by noga   2011年06月16日 20:44
英語圏に行けば、片言の英語でも通じる。暮らしてゆける。
完全な英語でなくても、英語環境がととのっているから通用するのである。
英語環境がととのっている環境で生活していれば、そのうちに、英語も上達する。

我が国においては、どんなに英語が堪能であっても就職先に困る。
それは、人々が英語を使わないからである。これでは、暮らしそのものが成り立たない。

日本の学校で6年間英語の授業を受けてもまず話せるようにならないのは、英語環境が整わないからである。
一歩学校の外に出ると英語を使わないのでは、せっかく習った英語も錆ついてしまう。
日々の学習努力も賽の河原の石積みとなっている。


http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
月別