お盆

2021年07月13日

7月13日は東京ではお盆です。4

だいぶ前に撮った写真なので今もあるかどうか、深川のたぶん牡丹町だったと思うのですが、車道のわきに仏像が並んでる。

壁にはベンチが干してある風景。お盆と関係が、、、、たぶんないですが新しいお地蔵様かも。

北海道では七夕は8月なのに東京は7月だったので驚いたという方がいましたが、7月のお盆にはもっと驚いていました。

スーパーやホームセンターでもホオズキやお盆用品が並んでいます。ご先祖様にコロナ退散とオリンピック成功を念仏しましょう。

IMG_0105IMG_0106322DSC03126
yoo2ok at 15:20|この記事のURLComments(0)

2014年07月16日

東京のお盆3

お盆東京では七月がお盆で、ホームセンターでも仏具が並んでいます。

近所のお寺や川に提灯を持ってお参りする方々が見えます。

私は田舎者なのでどうもこれがピンと来ない。

どうして東京だけが七月のお盆なんでしょう。

でも今じゃないと八月の祭りができなくなるってことですかね。

おぼん2花

2011年07月15日

東京のお盆は今日まで4

クールマットそろそろ暑中お見舞いの用意をしようと、郵便局でカモメールはがきを買ったら、クールマットを頂きました。

特に冷やすようにしなくても、外気より温度が低くなるのでヒンヤリ冷たい。

郵便局さんありがとう。

タチアオイ早くも夏休みで東北の実家へ行ってきたという方の話。

列車の途中の車窓から見えたのは、まるで片付いていない瓦礫の様子。

駅構内も壊れたまま、落ちないように貼り付けただけの屋根などだそうです。

お盆2救援物資も届かないところと、山のように余っている所があり、余れば捨てる、ゴミになっているとのことです。

観光客も外国人どころか日本人も来ないし、来てもみせるところがない。

里帰りされる方にはつらい夏ですね。

2011年07月13日

東京はお盆です。3

ビール間宮さんから御中元を頂きました。いつもありがとうございます。

東京では今日からお盆で、ホームセンターでも灯篭や提灯を並べてあります。

7月は東京だけですが、8月のお盆、帰省ラッシュは今年はどうなるのか。

お盆東北で帰省するべき実家が流されたという方もおられるのでしょうが、先祖の霊を弔う事はできるのでしょうか。

南相馬の牛肉から放射能が出たニュースもありましたが、なんとかもっと明るいニュースが欲しいですね。

2010年07月16日

夏の新兵器4

ブドウ近所のお寺へ提灯を持ってお参りする方が歩いています。

東京のお盆7月ですが、どうもぴんと来ませんが、これも東京の夏の風景ですね。

おばあちゃんが羽のない扇風機を買ってきました。

どっから風が出てくるのか、孫と研究中。

危なくないし、掃除も楽な、夏の新兵器です。

扇風機扇風機2

2009年07月14日

お盆のお台場ガンダム4

ガンダムの足跡、実物大はでかいです。

鉄人28号も、このぐらいの大きさだったのかなあ。

お台場ガンダム9お台場ガンダム10






怪獣映画のトリックでない大きさ。この角度は、大魔神を思い起こさせます。

よく見ると、スチームを出して、目が光り、首も動いています。

お台場ガンダム12お台場ガンダム13






真下から見上げるガンダム。空が青いです。

フジテレビの、お台場合衆国につづく。

お台場ガンダム11お台場ガンダム14

2009年07月11日

お盆の選挙に思うこと3

お盆朝顔市も終了し、東京はお盆ですが、都議会議員選挙投票日が明日あります。

区議会議員ぐらいだと、その辺にウロウロしてて、顔も分かるので、色々な話が聞こえてきます。

新人若手候補者が、宣伝カーで、はりきって、回っていると、

「こらー、た○おー。うちの前でうるせーぞー。」

と、近所のガンコオヤジに、怒鳴られてたりします。

ベテランの議員にも、「社長ー。消費税なんとかしてくれよ。」

だれも、先生などとは呼びません。

アサガオ議事もたいていは、上から下りてきた議案に、賛成の手を挙げてください、などと根回しがしてあるそうですが、ある議員によると、

「すごいんだよ。勉強してきて、質問してくる奴がいるんだよ。」

そんな当たり前のこと、あんたは今まで何してきたの?

「今度立候補の、女性議員はすごいよ。」

「何が?」

「酒が強くて、飲んでた後援会のメンバーが、先にみんなつぶれちゃう。適わないね。」

酒でなく、議論で競り合って欲しいもんです。

明日はそろって、投票に行きましょう。

2008年07月17日

お盆の送り火4

これはゴミではありません。橋のたもとに花束が山積み、昨夜の送り火の跡です。

夜の帰り道でも、線香の香りが、所どころでして、墓参りの提燈も見れました。

東京の夏、日本の夏、という感じですね。

送り火東本願寺






東本願寺の裏は、カッパ橋。これはディスプレーでなく、本物の大釜と大包丁です。

お盆に、地獄の釜茹でのようで、ちょっとすごい。

釜包丁






こちらは、サンプルでなく、マスコットの蔵前警察くん。

蔵前橋のたもとの、蛇善は、創業明治十七年、まむしの取り扱い日本一。

まむし、縞蛇、猿頭、狐の舌、大宝魚、山生魚、赤蛙、水蛭、孫太郎虫、活蛇生きも料理、各種黒焼き、蒸焼一般、などなど。

メニューを見て、暑いのに冷や汗が出ました。隣の蔵前タオルで、タオルを買いました。

蔵前警察まむし

2008年07月15日

東京はお盆3

お盆仏壇






新潟生まれの私は、7月のお盆を、見たことが無く、初めてのときは驚きました。

家の前で焚き火をしたり、花束が川のたもとに、山積みされていたり、いったい何が始まったのかと思いました。

師走でもないのに、坊さんが走ってる?ちょっと違うかな?

ちなみに実家は神道なので、もともとお盆はありません。お祭りです。

7月26日の、隅田川花火大会に向けて、蔵前橋でも、柵の工事が始まっていました。

もう夏ですね。毎日が暑い。

蔵前橋駒方橋
記事検索
月別