ぽぽ焼き
2008年08月29日
ふるさとの光景
大相撲モンゴル巡業も、無事終了したようですが、まさに故郷に錦を飾った、お祭りでしたね。
私のふるさと、水原は古い町で、雁木作りの家並です。
明治の頃に、越後府、水原県が一時おかれた場所でもあります。


冬は白鳥で一杯の、瓢湖ですが、今は蓮の花が満開です。
この日は、花火が上がるというので、場所取りに来ています。


子供たちが作った、祭りの灯篭が、あちこちに飾られています。
水もきれいな町です。


新潟のお祭りでしか買えない、「ぽぽ焼き」
これは新潟でも、限られた地方でしかやってないようで、新潟人には懐かしいものです。
よく見ると、値付けが、本数が変わっても、全く値引きになっていないのが、特徴です。


子供たちの 「にわか」 が町を回っています。お祭りは、まだまだ続きます。




私のふるさと、水原は古い町で、雁木作りの家並です。
明治の頃に、越後府、水原県が一時おかれた場所でもあります。
冬は白鳥で一杯の、瓢湖ですが、今は蓮の花が満開です。
この日は、花火が上がるというので、場所取りに来ています。
子供たちが作った、祭りの灯篭が、あちこちに飾られています。
水もきれいな町です。
新潟のお祭りでしか買えない、「ぽぽ焼き」
これは新潟でも、限られた地方でしかやってないようで、新潟人には懐かしいものです。
よく見ると、値付けが、本数が変わっても、全く値引きになっていないのが、特徴です。
子供たちの 「にわか」 が町を回っています。お祭りは、まだまだ続きます。