ゴジラ
2021年07月06日
ゴジラVSキングコング
お誕生日祝いにクマママと楽天地で「ゴジラVSコング」を見ました。
お土産にミニラを買ってお昼を食べました。
ついでにアマゾンプライムで昔の「キングコング対ゴジラ」を改めてみてみると、最後の場面は熱海城だったんですね。
アタミロープウエイとか秘宝館は当時あったのでしょうか。
熱海は今、土石流で大変なことになっていますがまた遊びに行きたいところです。






お土産にミニラを買ってお昼を食べました。
ついでにアマゾンプライムで昔の「キングコング対ゴジラ」を改めてみてみると、最後の場面は熱海城だったんですね。
アタミロープウエイとか秘宝館は当時あったのでしょうか。
熱海は今、土石流で大変なことになっていますがまた遊びに行きたいところです。






yoo2ok at 12:17|この記事のURL│Comments(0)
2017年04月12日
2017年04月09日
2016年07月22日
2016年07月05日
2015年05月01日
2014年08月07日
2014年07月31日
2013年05月08日
国立歴史民族博物館を見学
連休中の様子を治療に着た方に聞いてみると、千葉で釣りをしていた、山梨へイチゴ狩りに行った、深大寺でソバ食べたなどなど。
「飲みすぎて二日酔いで寝てて、次の日にまた飲みすぎて二日酔いで寝て、すごしました。」とい強者もいました。


私は5月5日の子供の日に佐倉の国立歴史民族博物館を見学しました。
古代日本人の特徴から始まって、現代までの展示がとても面白くて、半日居てしまいました。


この日本当は成田山まで、法定速度40キロの国道296号線成田街道を、バイクでトコトコと行こうと思っていたのですが、酒々井に新しいアウトレットが出来た影響らしく所々で渋滞。
ここまででツーリングはストップ、歴博を楽しむことにしました。


カッパやゴジラまでいて、お父さんも大喜びな演出です。
さすがは子供の日で子供たちがいっぱい。いい一日でした。


「飲みすぎて二日酔いで寝てて、次の日にまた飲みすぎて二日酔いで寝て、すごしました。」とい強者もいました。


私は5月5日の子供の日に佐倉の国立歴史民族博物館を見学しました。
古代日本人の特徴から始まって、現代までの展示がとても面白くて、半日居てしまいました。


この日本当は成田山まで、法定速度40キロの国道296号線成田街道を、バイクでトコトコと行こうと思っていたのですが、酒々井に新しいアウトレットが出来た影響らしく所々で渋滞。
ここまででツーリングはストップ、歴博を楽しむことにしました。


カッパやゴジラまでいて、お父さんも大喜びな演出です。
さすがは子供の日で子供たちがいっぱい。いい一日でした。


2010年10月28日
2010年10月22日
2010年01月27日
空の大怪獣ラドン

昭和31年作、私が生まれた年ですが、この映画は、まともに見たことが無かったので、ラドンが2羽いたのも知りませんでした。
そしてラドンも原水爆の実験による影響で、生まれてきていることも。
最後に阿蘇山にミサイルをぶち込んで、噴火させて、ラドンを焼き殺すという、すごいかわいそうな結末だったんですねえ。
ロケで炭鉱の場面、地下のトンネルなどが出てきますが、石炭を掘ってた頃の繁栄の様子がわかります。
福岡には行ったことがありませんが、地元の人は喜んだでしょうね。
今、押上の新タワーが、281mになったと看板が出ましたが、完成の2012年に怪獣は来てくれるんでしょうか。
それと、ラドン温泉とラドンは関係があるのでしょうか?
2009年10月29日
2009年10月11日
台風はゴジラの日

昭和29年の東京の景色は、東京タワーも、昭和33年築なので、高い建物が無く、道路の舗装もされて無い。
この年は、第五福竜丸が水爆実験に巻き込まれ、放射能マグロさわぎや、乗組員が被爆、死亡したりした年です。
水爆実験の影響でゴジラが生まれたこの年に、自衛隊も発足しています。
国電の乗客が、「やっと長崎から逃げてきたのに、また疎開か。」 と言っていたり、
銀座で逃げ遅れた親子が、「もうすぐお父様のところへ行くのよ。」 と抱き合っていたり、戦争の記憶がまだ生々しく感じます。
きのう治療に来た患者さんと、ゴジラを干渉しました。
「懐かしいなー、次はいつですか。」 と期待されてしまいました。
これからは映画をながしながら、治療しようかな。