地震

2018年06月26日

地震の次は水害4

ハザードマップ今朝ポストに水害ハザードマップが入っていました。

良く見ると治療院の周辺が真っ赤。

ここは柳島と呼ばれた地域ですが、江戸時代には池があったようです。

旧本所区はまだましですが、旧向島区は小学校も避難場所には指定されないし、水没して真っ赤です。

昨日の夜は千石一町会の役員会があり、この話が出ました。

江東区は墨田区よりもさらに低い土地なので、一階にいる方は三階以上に住む知人、友人を作って下さいという区役所からの話が来ているそうです。

どこへ、どこまで逃げればよいのでしょうか。
yoo2ok at 17:24|この記事のURLComments(0)

2016年04月23日

勝手にチャリティー、連休も休まず営業します。3

連休ニュースくまもんトマト熊本を応援しようという方たちが熊本県のアンテナショップでたくさん買い物をして、うれしい?品切れ状態になっているそうです。

ふるさと納税も今年は熊本県に集中するでしょう。

当院も勝手にチャリティーをいたします。

現在ご利用の方へニュースを発送いたしました。

このハガキを印刷してお持ち下されば、初回の方も割引をいたします。

みんなで応援して、経済を回しましょう。

2013年04月13日

ディズニー30周年4

ディズニークマママ写真は昨日いきなりディズニーランドに出かけたクマママの様子です。

このモニュメントの前での撮影が行列だったそうです。

おみやげもゲットしてきたようで、準備オッケー良い天気です。

2011年08月20日

子ども会キャンプの出発4

キャンプ2いっきに温度が下がり、エアコンを切って、窓を開けたほうが涼しくなりました。

19日の金曜の朝は子ども会のキャンプ出発をお見送りしました。

例年この時期、四年生以上の小学生80名程とお手伝いの中学生ジュニアリーダー20名程、さらに大人の育成者30名程の大所帯で、キャンプ場も借りきりになります。

でも今年は震災の影響か、子供の参加者は30名ほどでした。

キャンプ朝から30℃近くになり、公園にはほこりが立っています。でも子供たちが楽しみにしていたキャンプです。

「今日の天気予報は雨なんだよなあ、きっと涼しくなるよ。」

といって出かけていきました。

10時ごろになると、なんと豪雨。さらに地震も起きちゃった。

21日に帰ってくる子供たちはこの雨の中、三日間どうなったかなあ。

貴重な体験ができていればよいですね。

大雨2大雨

2011年04月06日

地震の余波23

なつきテレビでポポポポーンのCMがあると喜んでみてるナツキです。

ただいマンボーと、行ってきマングースがなかなか見れない。

いただきマンモスじゃあ問題があるかな。

軽音大丈夫?というと大丈夫という。

漏れてない?というと漏れてないという。

やっぱり放射能が漏れてたのね、というとやっぱり漏れてた。

こだまでしょうか、枝野です。

こんなざれ歌が国会に蔓延してるようでは、終息は程遠いです。

スミちゃんから軽音の平沢唯フィギアをいただきました。

何かわからない人はこちら。


2011年03月25日

ママポン編集部4

金町浄水場で放射能検出のニュースがありました。

火曜日の雨が放射能入りだったんでしょうね。

こぶし地震被災地の様子や、皆さんの周辺の事がメールで送られてくるのを見て、大変さが伝わって来ます。

それなのに相変わらずの迷惑メールが、毎日何十件と送られてくるのには腹立たしいです。

「ママポンの○○です。」

またあやしいエロメールが来たかと思ったのですが、これは子育て中のママたちを対照にした地域雑誌でした。

6月号で掲載したいのでとのことです。

ひこにゃん私は江東区の青少年対策委員をやっていますので、情報交換的にも良いお付き合いが出来るかもと思っています。

放射能の雨の振る中、女の子連れで打ち合わせにやってきたママポンさん、ありがとうございました。

一緒に来た女の子が、ヒコニャンにハートを作ってくれました。

2011年03月24日

情報メールいろいろ3

メールで様々な方からご連絡をいただきましたので、一部ご紹介いたします。

扇橋ご親戚の無事、良かったですね。
私の周りの石巻・宮城・福島・茨城・外房の関係者も家屋の損壊は別として、無事の様です。
我が妻も当時、松島〜仙台間で地震にあい、消息不明から仙台ー山形ー新潟と車を乗り継ぎ、何とか帰って来ました。

津軽地方は大丈夫でした。私も元気です。
今日は、グループホームで緩和ケアしてまいりました。
そちらも、余震・計画停電などで、まだ気を抜けない状態と思いますが、お互い頑張りましょう。(青森より)

おはです。
テレビで家族の安否を案じている被災者に心が締め付けられます。
何か役に立てればと思いますが日常に流されている感じです。
気持ちだけは役に立ちに行きたいのですが…。
私的には仕事で連携していた釜石(うギャルプロジェクト)の漁業関係者とまだ連絡とれていません。
ウギャル


津波の映像で釜石を見た瞬間驚愕しました。
何とか無事でいることを願っています。

オルゴールくま先生。京都の津之喜酒舗 ふじいです。
よかった・・・本当によかった。
関西は、元気に盛り上げて経済回して、これからの復興に寄与したいと思っています。本当に、よかったです。

熊さん一家も無事で本当に良かったです。
電話がつながらなくて連絡が取れないのは想像以上に不安ですよね。
4月は母がハワイアン発表会でバタバタしているので、GW明け頃にお食事会お願い致します。

(博多より)それは何よりでした。(東京の)我が家族と二匹も無事でした。
明日から仕事で、10日間日本を離れます。
携帯電話繋がりませんが無事に帰って来ます(^_^;)

ハクレンくま先生、先日はお世話になりました!
何の被害も受けていない私がいうのもなんですが、やっぱり命あってこそですから、本当によかったです。
東北をはじめ、被災された方々がたくさんいる上、原発もどうなるかわかりませ
んが、こういう時こそ、できるだけ元気の出せる者が出していかないと…ですね。

ご親戚の方がご無事でよかったですね。
まだ先が見えない状況ですが、こういうニュースに逆に励まされる思いがします。
「生きてさえいればおんの字」身にしみます。

わー、良かったですね〜!
気になっていたので、ホッとしました。
こんな時代、何が起こるかわからないだけに他人事ではありません。

ビーフジャーキー先日治療の後、(地震の日に寄った)亀戸天神に寄ったら、社務所の方が覚えていらして、つい350年祭とかの寄付をしてしまいました!
香取神宮参道のお店で、おススメのビーフジャッキ買いました〜。
美味しかったです!

ご連絡、そしてご心配いただき、ありがとうございます。
私のほうは、家族全員の無事が確認でき、一安心しております。
今回の一件で、
自然は時に恐ろしい一面を持つのだということを再認識しました…

買い物ナツキ3何か被災地の方にしてあげたいという思いはあるのですが、自分は現地ボランティアの専門的な知識はありません。

しかし、だからこそこんな状況の自分に何ができるのか、今一度考えなおしてみたいと思います。

まだまだ大変な状況は続きそうですが、こんな時こそ明るく、元気に行きましう!!

うちの実家は岩手県ですが、内陸のため大丈夫でした。
余震に負けず、お互いに頑張りましょう。

森八私のいる会社は、福島県にも3拠点あり、そちらの社員は異動できない数名除き、みな、即、新潟の拠点へと臨時で異動させました。
やはり福島県内は相当滞在リスクが高まっているようです。

新潟の祖父母が十日町で、特に親の実家の十日町の米屋の配達に不具合が生じ、首都圏のお客様のところへは、三越さんの店内の在庫から送っていただくという緊急体制をひいているところでございます。
早く通常の生活に戻れればなと思っております。

2011年03月23日

ボブん家交流会3

ボブ1地震のさなかですが、予定どおり「ボブん家」で交流会をやりました。

メンバーには様々な方がいるので、
地震に関する情報交換になりました。

ドイツのメール友達が、日本は危ないから早くドイツに来いと、連日のようにメールが来る。

ボブ6名古屋でウイークリーマンションが売れている、

関東からの避難者を見込んでいる。

明日から神戸にしばらく行きます、息子たちは静岡です。

ボブ7天皇陛下が東京を離れるようだと危ない、

でも皇居には核シェルターがある。

計画停電地域に関東で一番死者、避難者の多い茨城が入っている。

それは日本で唯一テレビ局の無い県だから。

ボブ2甲状腺ホルモンの薬はほぼ独占的に福島で作られている。

今後その薬が不足してくる。

海外からの緊急輸入も出来るうだろうけど要注意。

ボブ5やはり報道管制がされているというマスコミの裏話も。

町中が節電と自粛ムードで、

夜のお客さんが来ないでお店は泣いてます。

ボブ3そこで唐突に、11月の連休に香港に行く計画書提出。

そのころには旅行方が楽しめるような秋になっていて欲しいです。

今回は地震でキャンセルされた方、逆に初参加の方もいて、総勢11名でした。

次回は花見かな。

2011年03月22日

石巻の無事確認3

白木蓮皆様にもご心配をいただきました石巻の親戚の無事が、20日に確認されました。

地震からすでに9日が過ぎており、石巻では現在も1400人の行方不明者がいるとの事。

これは駄目かもしれないと思っておりましたが、当人たちは電気、電話がまったく通じない状況が続き、連絡が出来ず、家にこもっていたとの事です。

通行止めがやっと解除されたので、近県の親戚が捜しに行って年寄り二人が家にいたのを確認しました。

被災地の状況はまだまだ良くなってはおりませんが、「生きてさえいれば、おんの字だ。」と話しております。

これまで皆様からの、ご心配、励ましの、たくさんのメール、ありがとうございました。

しのすけ中には余震や今後の不安でメンタルが落ち込んでいるようなRe:メールもありましたが、
「大丈夫、心配するな、なんとかなる。」

縁ある皆様と一緒に、この災害を乗り切れるよう、被災地のバックアップとなれるよう、これからもよろしくお願いいたします。

2011年03月21日

「ホッピーあります昭和の国からキラキラ」4

地震の影響で、交通手段も確実に確保できず、計画停電も実施されている中、気分的にライブどころじゃないと思っていました。

そんな中「軒並みにライブが中止で寂しい」という声が私の背中を押しました。
無理して集まることはない、来られる人が来て楽しめればいいんだ、という思いで開催します。 

サッチー荒井さち重さんからライブのお知らせ。

4月2日(土)18:30開場 19:00開演

前売予約3500円 当日4000円

サッチー2豊島区西池袋1-37-12ロサ会館

電話03(5956)3463

ご都合の付く方はどうぞ参加下さい。

ご予約は、さっちー工場 yoyaku@araisachie.com

2011年03月19日

地震、卒業、スカイツリー364m3

卒業近所の中学校では、金曜日に卒業式をやっていました。

ここからがまた新しい旅立ちですね。

地震の被災地で、小学生4人の卒業式をやっている映像が流れていました。

この子達の旅立ちは、これからは、いったいどうなるのだろう。

今週は三男も15日が卒業式だったのですが中止。

卒業証書の授与だけを行う事になったそうです。

364スカイツリーが364mになったとニュースで知りました。

完成とオープンは来年の今頃です。

忘れられない年の春になってしまいました。

そば3錦糸町で緊急チャリティーそばをやっているお店で、

「がんばるゾ日本人」
「がんばるゾ日本人」
「がんばるゾ日本人」
「がんばるゾ日本人」

と、四枚の張り紙が増えました。みんながんばれ。

連絡:今日の交流会は変更無く開催いたします。

都庁都民ホールでのイベント3

被災地は雪ですが、東京も雪だった3月7日に都庁へ出かけました。

雪の降る深川から新宿へ。

せっかくなので都庁の展望台へ行ってみましたが、やっぱり全く何も見えませんでした。

雪の深川新宿都庁都民ホール3






都民ホールでは子供たちの作品展示もされていました。

この日のイベントは、
「青少年の健全育成に関する研究会(兼 地区委員会連絡会研修会)」
です。

毎度この手のものはどうして看板が長いのか。

新宿都庁都民ホール4新宿都庁都民ホール3






前半は、”魂のボーカリスト”杉山祐太郎さんの講演ライブ。

なんじゃそりゃ?と思ったのですが、この方は中学を境に非行に走り、暴走族、薬物と人生のどん底を味わい、立ち直った経験を全国各地で公演。
音楽活動と共に非行相談などをやっておられます。

撮影はダメでした。

新宿都庁都民ホール新宿都庁都民ホール2






他に二階のところで地方の観光物産展をやっていて、奈良のセント君や大阪のナスビンが来ていて、一緒に写真撮ったりしました。

でも今の状況では、観光旅行も全て中止、延期でしょうね。

セント君ナスビン






三月は卒業、終業式、春休みと子供たちも大事な時期ですが、被災地の子供たちはどうなるのでしょうか。

都庁都庁2

2011年03月18日

皆さんからの情報3

戦災供養治療院は開店しておりますが、遠くから来る方などはご無理をせずに、安全のため落ち着いてからあらためてお出で下さるようお願いしています。

ご近所で来院されている方のお話を聞くと、

買い物2近所のコンビにはパンやおにぎりが無く、大家さんに食べるものが無いと言ったら、おにぎりと魚まで焼いて持ってきてくれたそうです。

ご好意に感謝しつつ、「いつまでも一人じゃあだめだ、早く嫁に行かなくちゃあ。」と思ったそうです。

錦糸公園の体育館には2800人が泊まっていたようです。

「新潟酒の陣」は中止となりました。

タワー桜春のさっち〜まつり」は、応援をこめて開催となってましたが、メンバーが交通手段の都合で、苦労しているようです。

招待券をいただいたサッチーさん、ありがとうございます。

やり取りしているブログの書き込みで見ると、埼玉や横浜でも計画停電で、お店は休みのところが出ています。

お買い物ナツキ向島のこてまりさんのブログでも、

「地震発生日より、お客様からのキャンセルと安全のためお休みが続いています。一日も早いお座敷の再開を願っています。」

以下皆さんのブログでの内容を紹介します。

壁「市長はじめ気仙沼の人たちと交流した直後だったのでテレビ映像を見て絶句。」

「ギターを買うためにためた金も、全部募金する。」

「これから災害募金や義援金などの情報を利用される方もおおいでしょう。災害に便乗した詐欺行為やウソやデマもたくさんあるよ。」

買い物ナツキ2「関東、東京は東北地方のバックアップとして、しっかりと機能していなければいけません。なので、パニックにならずに、エネルギーの消費を抑えてできるだけ、電気や食料、ガソリンが少しでも被災地に供給される事が一番の贈り物だと思います。」

などなど、皆さん被災地の為にもパニックにならないよう気をつけましょう。

2011年03月17日

地震遭遇時のいろいろ2

被災地は雪になっている映像が送られてきますが、暖房もないようです。

原発へ機動隊が派遣されました、むつの自衛隊に同級生もいますが、気をつけていってください。

アーバンオリナスの25回のオフィースで地震にあった方は、

錦糸公園へ避難指示が出て、エレベーターも止まっているので歩いて降りたそうです。

防災館2そして警報が解除されて戻っていいですよ、また25階まで歩いて帰ったそうです。

スカイツリーの目の前の事務所にいた方は、タワーがかなり揺れていたのが見えたそうです。

防災館クレーンの吊り上げた荷物がゆれて、タワーにあたるんじゃあないかとハラハラしたようです。

以下は地震当時の様々な方の様子です。

さいたま新都心の経産省で審査会中でした。
その日はそこに泊まりでした。ただ、国なんで、いたれりつくせりで緊急食糧が3日分も備蓄してあって、近隣からの災害時の避難にも使われるそうです。
ホッカイロの親戚みたいなものを熱源カレーと牛丼食べましたがなかなかでした。

地震6地震後のメール、ありがとうございました。心強かったです。
私は11日は出勤日で、一番最後に子どもの迎えに来た方は21時30分。
飯田橋から清新町まで4時間かけて歩いて来たそうです。
自分の家族と連絡が着いたのは22時前で、はぁぁ・・・な一日でした。
子どもといる間はドーン!と構えていたのに、家族の顔を見たとたん怖さを感じ始めました。ざわざわした気分が続いて、今頃になって、やっとの感じです。

地震7私は東京証券取引所という有数の堅牢な施設にいたため、普通の人よりも揺れを感じていないと思います。
交通機関はストップしていましたが、家に近いということもあり、1時間ほど歩いて帰りました。
岩手や宮城はもちろん、都内でも亡くなった方がいて、人の運命というのはわからないものだと思いました。

私は職場で地震に遭遇しました。
竣工してまだ5年くらいで、かなり頑丈に出来た自社ビルでしたがかなり揺れました。
そして、その時間が長く感じられました。
私は通勤が徒歩圏内なので、今こうして自宅でメールを打てていますが、電車通勤の同僚はまだ職場で足止めされています。

とにかく皆さん無事で何よりでした。

被災地への義援金3

地震、津波、火災、放射能、まるでゴジラにやられたような惨状です。

そば地震の被災者を支援する義援金のお知らせがたくさん出ています。

錦糸町で前は喫茶店だったところが改装中ですが、オープン前に緊急臨時オープンの看板が出ていました。

そば2一日150食で、売り上げの一部を被災地に送りますと書いてあります。

がんばってほしいです。

買い物パニックも起こっていますが、おばあちゃんがパンが無いといっていました。

節電「三件も四件も廻っても売ってないのよ。」

クマママがたまたまお一人様一斤のパンを買ったところへ、ばったり姪のユキノが現れました。

計画停電3さっそくパンを持たせてやったところ

「あら、ありがとうねユキノ。でも何でわかったの?」

以心伝心ですね。

品物はまず被災地へ送って下さい。買い物は控えましょう。

2011年03月16日

地震だっちゃ、居酒屋だっちゃ3

地震から6日目、余震があるたびに天井から何かバラバラと落ちてきます。

ここも築40年ぐらいでふるいですが、朝来ると人形が倒れていたりします。

うる星やつら中止になったツアーですが、佐渡へ行く前に佐渡の情報を入れておこうと、

3月5日には新潟県人会青年部主催の集会に参加していました。


だっちゃ3ここは浅草の地下街、佐渡のママさんがやっている居酒屋「だっちゃ」というお店です。

だっちゃは佐渡弁で「うる星やつら」のラムちゃんが使ってます。

だっちゃ4ここへきたのは初めてですが、みな通路で飲んでいます。

タラの刺身、殺したばかりのナマコ、エゴ、ダラミ、キモなどなかなか無いものを出してもらいました。

だっちゃ5県人会は幅が広くて、新潟日報社、
行政書士会、NPO法人や会社経営者の方、立教大学名誉教授で弁護士の先生、
などなどと名刺交換、
お知り合いになる事ができました。


だっちゃ教授の息子さん、お嬢さんたちはみな国際結婚していて、

なかでも中国の方と結婚された夫婦は日本に住んでいるので、嫁さんの兄弟も良かったら日本に来れば、と話したら、あちらの御両親は

だっちゃ6「日本は地震が多いので、そこへ親族を二人も行かせることは出来ません。」

といわれたそうです。

他の兄弟は世界中に住んでいるようです。たいしたものです。

だっちゃ2でも、まさか地震の予想が当たるとは思わなかったでしょうね。

佐渡高校野球部が甲子園春の選抜に出場すると喜んでいたのですが、地震で中止なんて事になったらかわいそうです。

2011年03月15日

地震で佐渡ツアーは中止 朱鷺フォーラムにて3

地震から5日目、今日から平常勤務で治療院はやっております。

お出でいただいた方とも、地震の話、情報交換しています。

新潟ネスパス先月2月の25日金曜に表参道の新潟ネスパスで、佐渡、朱鷺フォーラムという集会がありました。

私の生まれた町の阿賀野市フェアも開催中でした。

新潟ネスパス2佐渡には行ったことがないのですが、同級生が熱心に取り組んでいるので、話を聞きに行きました。

朱鷺の野生復帰事業から見えてきた、これからの環境戦略。

新潟ネスパス3朱鷺が住める環境は、全ての野生の住める環境になりえる。

佐渡の没落集落の話や、興味深い佐渡の人柄なども面白かったですね。

当然その後は宴会になり、情報交換。

新潟ネスパス4中小企業診断士の先生や、早稲田の環境ロドリゲスの学生さんなどとお知り合いになれました。

そして3月12,13日に佐渡で、またお会いする予定だったのですが、11日の金曜に地震が起こり、ツアーは中止。

またいつか機会もあるでしょう。

お会いできる日を楽しみに無事ですごしましょう。

新潟ネスパス6新潟ネスパス5

2011年03月14日

地震で計画停電2

地震から4日目になりました。

月曜は定休日なので、まだお休み、初めての三連休です。

千田神社2きのう神社のブロック塀が崩れたと聞いたので、見にいきました。

すでに撤去されていましたが、土台が曲がって住宅の方へよっています。

鳥居も痛んでいて、見回りに来た町会の方は

千田神社「今年は三年に一度の祭の年だけど、祭やってるどころじゃあなくなるかもしれないよ。」

砂町のスナモまで行ってみました。

一部店舗休業になっていましたが、節電のためエスカレーターが止まっています。

計画停電本屋さんへ入ったら、照明がいきなり暗くなって、早く出て行けといっているよう。

途中のガソリンスタンドには「品切れ」の紙が張ってありました。

イースト21も節電。オリナスはまだ閉店中。

計画停電2出かけている間にニュースでは福島の原発3号が水素爆発、2号も冷却水が下がっているとの事。

他には都知事選に出馬表明していた神奈川県知事が辞退。

でも選挙も先延ばしになるのかも。

2011年03月13日

地震三日目2

スカイツリー錦糸町東京タワーが曲がった写真を出しましたが、スカイツリーは大丈夫か。

昨日おしなり君の家に行って見た様子はガラガラです。

こんな時だからねえと、来ていたお客さんも周りの様子を話してくれました。

おしなりぱんキムラヤさんのパンがまだ残っていたのでゲット。

森八の最中も買いましたが、お客はいません。

夜に長男夫婦がやって来ました。

なつき地震小包配送はすべて停止で休みになったそうです。

何度か余震があり、マンションもゆれていたそうですが、実家のお父さんは仕事に行ったそうです。

おしなりパンなにしろ結婚式場のカメラマンですから、結婚式をやめるわけにはいかないでしょう。

ナツキと同じくらいの赤ちゃんがお母さんに抱かれているニュースをやっていましたが、ミルクや水が不足なようです。

なつき地震2立ち上がって3秒ぐらいは仁王立ちが出来るようになった孫。

みんな無事に育って欲しいです。

メールによると、シノちゃんの家では、ママだけが地震のときに一人でいたそうで、これも怖いですね。

知り合いからのメールで、

「原発が爆発した場合は、すぐにでも東京を離れることをおすすめします。今私は、家族とスッタッフと友人20人ぐらいで、車3台を使って名古屋に来ています。」

なかなか用意のいい奴ですが、後はどうするんだ。

まだ余震は続いています。

2011年03月12日

ご近所の地震影響1

地震9朝から町へ出かけてみました。

近所のスーパーの壁が落ちて、臨時休業しています。

錦糸町は丸井、オリナス、アルカキット、閉まっています。

地震10サブウエイには材料不足のため閉店の張り紙。

コンビニもおにぎり、カップラーメンなど売り切れ状態です。

自転車が跳ぶように売れています。

地震16交通渋滞は信号一回でやっと一台が進む程度の混みようです。

お昼を食べに入ったトムトムの店員の方は、

「今日は三時になっても、まだ車がつかないで、材料の供給がないです。」

といってました。

地震11治療院前の春日通り、普段はまったく車のいない路地までびっしりです。

回送中のバスの運転手さんが、運転席を離れて、中で体操をしているのが見えました。

地震12昨日の夜10時過ぎて、帰ってきたスミちゃんは、途中で、

「カイロいりませんかー。」と声をかけてもらったそうです。

美容院の前には、「トイレあります。」の張り紙。

地震15まったく動かない蔵前通り、亀戸香取神社前。

今日明日は商店街のオープン記念で、パレードなどがある予定でしたが、すべて中止。

地震13入り口の鳥居が横の山長さんの壁にぶつかっています。

中では青森、下北半島の物産をやっていましたが、地震や津波の様子はどうだったのかを聞くと、まだ電気が来ていないとの事でした。

地震14早く家に帰りたいでしょうが、新幹線も止まっています。

区長が顔を見せていましたが、式典はすべて神社境内に変更して、防災服での参加です。

地震15富山と新潟からも連絡をいただきました。ありがとうございます。

明日は町会で、東京大空襲を慰霊するお地蔵様供養があるのですが、どうするのか。

今晩は長男夫婦も顔を見せる予定です。 

一夜明けての地震1

東京タワー一夜明けて地震の状況はまさに日本沈没。

帰り道の錦糸町駅周辺も、ものすごい数の歩行者、車。

家に帰ったら、やっぱり水槽の水が溢れ、本棚は固定していて倒れませんでしたが、本が部屋中にいっぱいになっていました。

家にいた三男は木場公園に非難して、エレベーターが復旧してから戻ってきたそうです。

地震8皆さんのご無事を祈ってメールをいたしましたが、届くのに2時間以上かかっていた方もいたようです。

「歩いて帰り着きました。」

「泊まるところを探しています。」

「途中の江戸川で水道が破裂しています。」

「電話が通じなくて、ロスにいる息子経由で連絡が取れた。」

地震7などなど連絡を下さった方もご無事で何よりでした。

こちらも大丈夫です、ありがとうございます。

まだ余震が続いています。昨日もメールいたしましたが、

大きな揺れを感じましたら、屋内の場合は、机の下や、倒れるものがない場所に隠れてください。

余裕があれば、火の元の確認、避難口を確保してください。

屋外の場合は,かばんなどで頭を保護。上方の落下物に注意して下さい。

もし停電後にブレーカーをあげる場合は細心の注意を。

周りにけが人がいる方はそれを知らせてあげて下さい。

災害用伝言ダイヤル「171」

◆被災者の方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.自宅の電話番号を押す。 3.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.安否を確認したい方の電話番号を押す。3.録音された伝言を再生する

加えてツイッターやmixiをやられている方はそちらで情報を得て下さい。

被災地の情報を確認する為にも不要な電話は避けましょう。

みなさんの命、大切な方の命を守るためよろしくお願いします。

2009年08月11日

大雨、地震、台風4

巨峰大変な気象状況になっています。池のメダカがあふれるかと心配でした。

テレビのニュースも酒井法子と台風、地震と、お祭り状態です。

そろそろ盆休みに入っているところも多く、町も車の数が減っているようです。

ゆかた8月15日、16日は、猿江神社の盆踊り。

16日は富岡八幡宮の二ノ宮神輿渡御、深川神明宮の連合渡御。

23日は砂町富ヶ岡八幡の例大祭、25日は亀戸天神祭礼。

26、27日は錦糸町河内音頭、29日は浅草サンバカーニバル。
めだか
そして、30日はいよいよ衆議院議員選挙です。

花火は大体終わりましたが、祭りは、まだまだこれからです。

2008年06月18日

徘徊の達人24

キャンピングカー2キャンピングカー






キャンピングカーで、全国を回っている、笠倉さんが、また寄ってくれました。

車はマツダの軽トラ、キャンピングカー仕様だそうです。中は立てる程の広さ、ベッドに冷蔵庫、等があり、屋根には、ソーラー電源も付いています。

地震のあった宮城にも、行くはずだったのに、都合で、一週間東京に足止めになっていたそうです。

「もしかしたら、地震の真っ只中に、いたかも知れないなあ。あの辺は、温泉も有って、花も咲いて、景色のいい所なんだ。」

全国道の駅マップで、無料の温泉を探しながら、これから東北へ向うそうです。元気で行ってらっしゃい。

花しょうぶ花しょうぶ2

2007年07月18日

黒部のおみやげ4

黒部ダムに行ってきましたという、高橋さんからいただきました。

純米吟醸「雷鳥の里」ありがとうございます。

台風の日は、山の中腹の旅館で、外へ出ることも出来ず、

山が鳴ってるようだったそうです。その次の日が地震で、

携帯が全く通じず、家族が心配していたそうです。

でも、初日は遊覧船にも乗ったそうです。

雷鳥の酒黒部の太陽

記事検索
月別