太鼓

2010年10月07日

秋の粋響連稽古風景4

粋響連40秋になり区民祭りなどへの出演が近い粋響連のメンバーです。

マリちゃんは留学で一年間お休みですが、レン君もがんばってます。

締め太鼓の合わせがイマイチな様で、何度も練習していました。

粋響連41高校生組みがそろって叩くと、さすがに迫力が違います。

どんどん良くなってきます。

粋響連は、小学校4年生以上から会員募集中です。



2010年07月09日

未来の太鼓マン4

粋響連32夏の盆踊りなどの出演依頼で、

練習に励む粋響連のメンバーです。

今日はゲストに一歳の男の子が来ました。

粋響連30ママは出産子育てで休会中、今日はジュニアを連れて見学です。

生まれる前から体で太鼓を感じてきた、この子もそのうち太鼓を叩くようになるのでしょうか。

粋響連31太鼓の横をウロウロ、最後はハンガーで遊んじゃってます。

マミちゃん、マリちゃんも高校生になったし、みんな先が楽しみです。

2010年05月02日

元八幡歩行者天国4

粋響連214月29日に南砂で歩行者天国がありました。

この日は粋響連も、とうぜん太鼓で参加しましたが、


ホコテン欠席した小学生のレン君がなんと、

ノロウイルスだったそうです。

お大事にどうそ、早く良くなってね。


僕たちのプレイボールこの野球の集団は、映画「僕たちのプレイボール」の出演のメンバーで、パレードに参加していたものです。

帰ってきて電気屋さんで本のサイン会と握手会をやってました。

ツーリング募集バイクが並んで置いたあって、

ツーリングの写真が貼ってありました。

会員募集中、いいなあ。

3日には私もお出かけします。

2009年11月28日

和楽器の怪4

太鼓貯金箱近所の和楽器専門店、明鏡楽器で太鼓の貯金箱を買いました。

本物の皮を張っている、本物の締め太鼓です。


明鏡楽器胴のところに切れ目を入れて、

お金が入るようになっているのですが、

貯まったお金はどうやって出すの?


篠笛それと、お金を入れると太鼓の音が変わっちゃうんですけど、その辺はどうなの。

このお店では、前に格安の篠笛を4本買いましたが、今ショーウインドーには、四角い太鼓が飾ってあります。

犬ガム他にも、太鼓の皮で作った犬用ガム、ドッグチュー50円がおいてありますが、絵が極悪スプーの様で、シュールです。

どれもオリジナル商品だそうです。

極悪スプーは、はいだしょうこさんが書いた絵です。




2009年11月05日

南砂歩行者天国4

粋響連11月3日の文化の日に、南砂歩行者天国がありました。

三男がやってる太鼓の粋響連も参加です。

子供たちのパレード。

町会の餅つきもあり。

特別価格のそば屋、ラーメン屋は、開始から行列です。

パレードもちつき






チンドン屋で出てきた、「滝野家一二三」さんは、コンクールで何度も日本一を取った方です。

横川にいたのですが、今は南砂にお住まいです。

滝野家一二三滝野家一二三






年に二回の歩行者天国が、にぎやかに続いています。


2009年06月19日

YouTubeに動画アップしました。4

かづら3梅雨ですが、今日は暑くなりました。

洗濯物の話で、盛り上がってます。

ライブドアのブログは、動画のサービスをやめてしまったので、祭りや古武道の動画が、見れなくなっています。

花そこで、YouTubeに、動画を移動、アップしてみました。

http://www.youtube.com/user/kuma31ka



スカイツリー深川祭り、佃住吉神社、江東天祖神社、新潟水原祭り、古武道大会など、これならいつでも、祭りの風景が、見られます。

そのうち、動画を増やして、治療の様子もアップ、できるようにしたいと思っています。

スカイツリー3いつでも見れるといえば、スカイツリーの工事が、見る間に高くなってきました。

裏に見えるのは、吾妻橋のアサヒビールと、火の玉ビル(ウンコビル)ですね。

ちでじ、で変換すると、血で字、ちでぢが血出痔とでたのは、私のパソコンだけでしょうか。

2009年06月05日

太鼓でダイエット4

粋響連10練習場所がなくなった、太鼓の会、「粋響連」

とりあえず、集会所を借りて、練習を再開し始めました。

中学生、美女子組の稽古風景。

粋響連14最近太鼓は、ダイエットにも効果的と、若い女性に人気だそうです。

高校生、イケメン男子組の稽古は、やっぱり力があります。

天井の蛍光灯が、バチに触れて、割れないかと、心配。

粋響連12粋響連13






小学生も、がんばって稽古してます。たのもしい。

早く、ちゃんとした稽古場が、確保できると良いです。


2009年05月01日

新型インフルエンザの治し方4

粋響連4カゼ気味で、熱があり、マスクをして、会社にいったところ、

「豚?」 「ねえ、豚?」 「あんた、豚なの?」

と、会う人ごとに、ブタブタといわれて、

粋響連「私は豚じゃない。」

と気落ちして、帰ってきたという方がいました。

大正八年から十一年ごろに、スペイン風邪が流行り、

粋響連6全世界で、六億人が感染、死者は五千万人以上、

日本でも39万人以上が亡くなりました。

これについて、昭和五十一年、整体協会野口晴哉氏の話が残っています。

粋響連3「鎖骨の窪みを押さえると、スペイン風邪が、驚くほど簡単に治るのです。

こういう風邪が来たら、やるようにと、

講習のたびに言ってきて、

粋響連3五十年待っていたが、その後一回も流行らない。」 との事です。

気の長い話ですが、やり方は、聞いてください。


粋響連2写真は、29日の、稲荷商店街歩行者天国での、太鼓の会 「粋響連」で、三男が、やっています。


2009年03月19日

粋響連の解散3

春は卒業、別れの季節でもありますが、三男が子供の時から通っている、太鼓の会 「粋響連」が、解散することになりました。

粋響連3粋響連1







江東区砂町で、もう二十年以上も続いている会なのですが、先生が高齢化で、さすがに続けられない、とのことです。

学生で、いま頑張っているメンバーに、お前たちでやれ、太鼓もやる、といったそうです。

太鼓は十台、置き場と練習場を探し、習いに来てる子供たちをどうするか。

太鼓が趣味の方、良い方法を考えてくださる方、三男にアドバイス下さい。

粋響連2粋響連

2008年08月17日

子ども山車5

子ども神輿4子ども神輿3






山車4山車






子ども神輿も、まだ担げない、小さい子は、太鼓の山車を引いて、町内を歩きます。

かわいい写真を、いっぱい撮ってもらいたいので、花笠や、鈴の付いた飾り綱を用意するのですが、

太鼓山車子ども神輿準備






結局みんなビショビショになってしまいます。

山車2山車5






各町では、お囃子や、太鼓を叩いて、お迎えをしてくれたり、杓杖を持って、お神輿の先導をする、子どもたちもいます。

こども杓杖子どもお囃子







記事検索
月別