新潟
2009年12月19日
雪の新潟
姉から電話で、待ち合わせた相手が雪で一時間遅れる、その後にもう一時間遅れる、と連絡が来たので、今日の集まりは止め、解散になったそうです。
いま新潟の実家には、姪っ子のいくえちゃんが出産で帰ってきています。
高校を卒業して、東京で働き始めたと思ったら、成人式、結婚、出産と、女の子はあっという間に大人になります。
予定日は7日だそうで、初孫、元気な子が産まれてくるのを望みます。
スキー場は雪になってよかったですが、長男も来年は入籍、こんな自由なことはしてられない、今のうちだけでしょうね。
2009年11月01日
赤坂サカスのクマママ

さっそく金曜に、クマママが駆けつけました。
辛党ゾーンは96種類の地酒を試飲販売、甘党ゾーンは、スイーツ名産品販売。
笹団子は売り切れでも、クマママは酒は買ってきたぞー。
お酒の試飲は、お一人様三種類までだったのですが、
どうしても、もう一種類味が見たいお酒があり、駄々をこねていると、
隣にいた方が、私の分を上げますよ、と譲ってくれたそうです。
酒にはうるさいぞー。

新潟弁講座や、コメパンマンステージもあるようです。
イタリア軒も懐かしいなあ。
新潟県の観光地図ももらって来ましたが、よくできたイラストです。
今日のクマママは、「なくもんか」の試写会に、スミちゃんと行く予定です。
2009年02月18日
2008年10月15日
2008年10月14日
2008年10月13日
2008年08月29日
宮入の夜
いとこが、「月あかり」 というお店をやっています。どうぞ寄ってみて下さい。
新潟県(旧水原町)阿賀野市百津町127です。


親戚一同で、花火を見て、バーベキューをやりました。合宿免許を取りにきた、三男も一緒です。


車での神輿渡御。宮司さんは、行く先々で、立ち止まり、お払いをします。
町の人は、待っていて、三宝にのせた、奉納を渡します。


神輿は、珍しい、京都風の八角神輿。鳳凰ではなく、鶏が屋根の上に乗っています。
かなり古いので、壊れると不味いので、現在は担げません。


宮入が近づくと、花火を見終わって、町中がお宮に集まってきます。




宮入は、月曜の夜10時を、とうに過ぎています。宮入が済んでも、まだまだ町は、眠りません。
昔は祭りのために、夏休みも長く、9月まで休んでました。久しぶりの、ふるさとの祭りを楽しみました。


新潟県(旧水原町)阿賀野市百津町127です。
親戚一同で、花火を見て、バーベキューをやりました。合宿免許を取りにきた、三男も一緒です。
車での神輿渡御。宮司さんは、行く先々で、立ち止まり、お払いをします。
町の人は、待っていて、三宝にのせた、奉納を渡します。
神輿は、珍しい、京都風の八角神輿。鳳凰ではなく、鶏が屋根の上に乗っています。
かなり古いので、壊れると不味いので、現在は担げません。
宮入が近づくと、花火を見終わって、町中がお宮に集まってきます。
宮入は、月曜の夜10時を、とうに過ぎています。宮入が済んでも、まだまだ町は、眠りません。
昔は祭りのために、夏休みも長く、9月まで休んでました。久しぶりの、ふるさとの祭りを楽しみました。
2008年08月27日
さらに続く、お祭り話
きのう、新潟から帰ってきました。深川のメンバーは、24日に屋形船での、お疲れ様会が、盛り上がったようです。


完璧に酔っ払い状態です。楽しそう。


さて、その頃私は、新潟の信濃川に架かる、昭和大橋のたもとにいました。
新潟大学のボート部が、合宿をしています。


昭和大橋が、1964年の新潟地震で、落下したのはよく覚えています。
橋げたにあるのは、新潟国体のシンボルだった火炎土器です。


橋を渡ると、子供の頃に良く遊んでいた、白山公園です。
ラジオ塔は全く変わっていませんが、有名な猿がいなくなってました。
子供の頃、白山神社の狛犬に登って、怒られました。


県政記念館では、昔ダンスパーティーをやっていて、叔母はここまで踊りに来たそうです。
躰道や空手の稽古をしていた武道館は、音楽堂に変わっています。新潟市民歌、「砂浜で」 が碑になっています。良く歌ったなあ。


旧県庁の、塔の先端にある鳳凰、地震の子供たちの像は、変わっていません。懐かしいところばかりです。
明日は、母の実家の水原での様子をアップします。




完璧に酔っ払い状態です。楽しそう。


さて、その頃私は、新潟の信濃川に架かる、昭和大橋のたもとにいました。
新潟大学のボート部が、合宿をしています。
昭和大橋が、1964年の新潟地震で、落下したのはよく覚えています。
橋げたにあるのは、新潟国体のシンボルだった火炎土器です。
橋を渡ると、子供の頃に良く遊んでいた、白山公園です。
ラジオ塔は全く変わっていませんが、有名な猿がいなくなってました。
子供の頃、白山神社の狛犬に登って、怒られました。
県政記念館では、昔ダンスパーティーをやっていて、叔母はここまで踊りに来たそうです。
躰道や空手の稽古をしていた武道館は、音楽堂に変わっています。新潟市民歌、「砂浜で」 が碑になっています。良く歌ったなあ。
旧県庁の、塔の先端にある鳳凰、地震の子供たちの像は、変わっていません。懐かしいところばかりです。
明日は、母の実家の水原での様子をアップします。
2008年07月01日
新潟へ墓参り
新潟へ用事で、出かけましたが、ついでに田舎へ墓参りに行きました。
新潟駅から、会津若松行きの列車に乗ります。
中は通路が広く、一人掛けのイスは、足を出して、座ります。


ここは、親鸞聖人の弟子で、無為信という僧のために立てられた、阿賀野市にある、浄土真宗の 「無為信寺」 というお寺です。
しかし実家は神道で、自然石を積み上げた神道の墓石は、先祖代々ではなく、奥都城(おくつき)と書きます。
線香は上げず、ロウソクと、榊をあげて、パンパンと手をたたいて、お参りします。
仏教では、手をたたくことは、ありませんが、お盆のお墓参りの頃は、隣の方で、間違えて、手をたたいている家もあり、まさに神仏混合です。


お土産は、新津名物の 「三色だんご」 子供の頃から大好きでした。
ゴマと、白アンと黒アンです。
「朱鷺の子」 というのも買いましたが、まだ食べていません。


子供の頃によく行った、蒲原神社では、蒲原祭りが始まっていましたが、見れませんでした。
県内でも一番にぎわうお祭りで、昔はお化け屋敷、見世物小屋、サーカス、等もありましたが、今もあるようです。
そのうちなくなります。。。:蒲原⇒カラオケ⇒ぽんぽこ - livedoor Blog(ブログ)
祭りには 「ぽっぽ焼き」 が新潟の定番なのですが、食べられず、残念でした。
Wikipediaから、画像を拝借。ぽっぽ焼き


新潟駅から、会津若松行きの列車に乗ります。
中は通路が広く、一人掛けのイスは、足を出して、座ります。
ここは、親鸞聖人の弟子で、無為信という僧のために立てられた、阿賀野市にある、浄土真宗の 「無為信寺」 というお寺です。
しかし実家は神道で、自然石を積み上げた神道の墓石は、先祖代々ではなく、奥都城(おくつき)と書きます。
線香は上げず、ロウソクと、榊をあげて、パンパンと手をたたいて、お参りします。
仏教では、手をたたくことは、ありませんが、お盆のお墓参りの頃は、隣の方で、間違えて、手をたたいている家もあり、まさに神仏混合です。
お土産は、新津名物の 「三色だんご」 子供の頃から大好きでした。
ゴマと、白アンと黒アンです。
「朱鷺の子」 というのも買いましたが、まだ食べていません。
子供の頃によく行った、蒲原神社では、蒲原祭りが始まっていましたが、見れませんでした。
県内でも一番にぎわうお祭りで、昔はお化け屋敷、見世物小屋、サーカス、等もありましたが、今もあるようです。
そのうちなくなります。。。:蒲原⇒カラオケ⇒ぽんぽこ - livedoor Blog(ブログ)
祭りには 「ぽっぽ焼き」 が新潟の定番なのですが、食べられず、残念でした。
Wikipediaから、画像を拝借。ぽっぽ焼き


2008年04月29日
2007年06月15日
佐渡のおみやげ
福島さんから「佐渡っこもずく」うちのおばあちゃんからは、
「コシヒカリチーズ」をおみやげにいただきました。
ジェイキンスさんが土産物屋さんで、おせんべいを売っているそうです。
一緒に写真も撮ってきた、とのことです。


「コシヒカリチーズ」をおみやげにいただきました。
ジェイキンスさんが土産物屋さんで、おせんべいを売っているそうです。
一緒に写真も撮ってきた、とのことです。
yoo2ok at 09:51|この記事のURL│Comments(0)