牛島神社

2011年09月20日

秋祭りの夜4

9月17,18は江東天祖神社と牛島神社の祭礼でした。

土曜の夜には宵宮でライトアップしたお神輿が出ています。

最近は盆踊りでも、マツケンサンバとかディスコっぽいやつとか、子供たちに受けがいい音頭をやっています。

秋祭り3秋祭り






残念ながら今年は同窓会が日曜にあったので、お神輿には参加できませんでしたが、夜の様子だけ見て回りました。

亀沢四丁目は盆踊りも良いのですが、お神輿がでかい。

三尺二寸で担ぎ棒も八本、人が多くないと担ぎきれない大きさです。

秋祭り2秋祭り4






ナツキに半纏を着せてみました。まだかなり大きくて、引きずっています。

早くお神輿が担げるようになるといいです。

ナツキ半纏ナツキ祭り2ナツキ祭り3

2009年09月30日

七福神巡り34

お祭りがあった牛島神社に寄りました。

なでると病気が治るといわれている「撫牛」がいます。

牛島神社牛島神社2






若い人も結構お参りに来ています。

お母さんと、お参りに来た女の子は、牛で遊んでいます。

牛島神社4牛島神社3






鳥居の向こうに、新東京タワーが見えています。

この辺も景色が変わるなあ。

見番通りのすみだ郷土文化資料館にも寄って、ジオラマを見ました。

牛島神社5すみだ郷土文化資料館






やっと七福神巡りの一番目、三囲神社につきました。

日本橋三越の屋上にも分社があり、三井財閥との関わりが深い神社です。

珍しいのは三柱鳥居で、三角石鳥居と書いてあります。

三囲神社三囲神社2






でも三囲神社といえば、たれ目のコンコンさんです。

神社を掘ったら、白狐の像が出てきて、白狐が現れ、まわりを三度めぐって消え去った、という話です。

三囲神社3三囲神社4






文人墨客の碑も多い、三囲神社で、恵比寿神と大国神のスタンプをゲットです。

三囲神社6三囲神社5

2009年09月17日

祭りのハシゴ4

お昼を食べてから、本所三丁目に行って、さらにお神輿を担ぎました。

お昼2お昼






でも、さすがに夕方までは疲れて、無理、6時で帰ってきました。

本所三4本所三3






でも解散した帰り道で、錦糸一丁目は、まだやってます。

本所三2本所三4






駅の北斎通りの所では、美容院のお姉さんたちも、仕事をやめてお神輿を見ていました。

また来年、お会いしましょう。

本所三6本所三5

2009年09月14日

秋祭り報告4

9月13(日)の秋祭りに15名の方に参加いただきました。

ありがとうございました。

お囃子夜店2






土曜の夜は土砂降りでしたが、金曜の夜には各町会で盆踊りをやってました。

お祭りの写真は編集中、出来次第参加の方にお渡しいたします。

お楽しみに。

盆踊り夜店

2008年09月13日

秋祭りの始まり。4

昨日は、休み前なので、バタバタと、腰痛や肩凝りの方が、駆け込んできました。

「焼きそば、何百人分も作るのに、肩が痛くて、土曜までに治さないと。」

「子供神輿に付くのに、歩けないよ。」

ちゃんと動くようにはなりましたが、後はお祭りで、頑張ってから、また来て下さい。

横川二横川二4






お隣の、横川二丁目では、夜なのに、もうお囃子が出ています。

盆踊りのやぐらも組んで、準備オーケーです。

横川二2横川二3






亀沢三丁目では、すでに北斎通りを封鎖、盆踊りが始まっています。

神酒所では、綱締めの真っ最中でした。

亀沢三亀沢三2






今日の朝は、太平二丁目の大太鼓が、春日通り、四ツ目通りを横断中。

山車の太鼓の音も聞こえてきました。いよいよ祭りです。

大平二大平二2

2008年09月12日

褌締め込み令4

もうすぐ天祖神社と、牛島神社のお祭りですが、長男は友達がいる、亀戸二丁目のお神輿に行くそうです。

しかーし、亀二では、今年、褌着用令が、出たそうです。

「えー、褌で担ぐの?ケツ真っ白じゃん。」

「きゃー、はずかしー。卑猥だー。」

「下半身冷やすと、腰痛になるぞ。」

家族から、ボロクソに言われて、しまいましたが、本番はどうなる?

亀二2亀二






写真は、去年の亀二のお神輿です。
記事検索
月別