2009年10月
2009年10月31日
矢沢永吉ライブ in東京ドーム
土曜の夜にBSで、「矢沢永吉ライブ in東京ドーム」が放映されます。
エイチャンも60歳になりましたが、50歳のときのNHKスペシャル、横浜アリーナは、良いですねえ。
嵐の中で歌う、泣く、走る、トラベリンバスのフラッシュと爆発は最高。
こんなのばっかりやってれば、NHKにお金払う人も増えるだろうにねえ。
10年前、この日の私は嵐の中で、お神輿担いでました。
エイチャンのCMも長い間に、ビールばかりじゃあなくて、コーヒーのBOS、コカコーラ、資生堂にも曲が使われてて、何をやってもかっこいいね。
今度のDVDも買います。
武道館で買った、お土産のコンボイです。
エイチャンも60歳になりましたが、50歳のときのNHKスペシャル、横浜アリーナは、良いですねえ。
嵐の中で歌う、泣く、走る、トラベリンバスのフラッシュと爆発は最高。
こんなのばっかりやってれば、NHKにお金払う人も増えるだろうにねえ。
10年前、この日の私は嵐の中で、お神輿担いでました。
エイチャンのCMも長い間に、ビールばかりじゃあなくて、コーヒーのBOS、コカコーラ、資生堂にも曲が使われてて、何をやってもかっこいいね。
今度のDVDも買います。
武道館で買った、お土産のコンボイです。
2009年10月30日
矢沢永吉 E.YAZAWA ROCK
いよいよ矢沢永吉の映画公開日が迫ってきました。
隠れyazawaファンとしては、行くしかないでしょう。
E.YAZAWA ROCK

九段下の駅ロッカーでは、エイチャンの衣装に着替える集団を横目に、タオルを入れたかばんを胸に抱えて武道館へ向かう。
始まる30分以上前からすでにエイチャンコールが盛り上がり、一応席は取ったけど、ずっと立ちっぱなしで、立ち席と変わらないなあ等と思いつつ、タオルを振る。
隣の席の人たちと、一緒になって声を上げる、本当にyazawaファンの人たちは、礼儀正しい、ロックファンなのです。
「うまいビール飲んで帰ってください。」
エイチャンの最後の言葉で、プレミアムを買い、また九段下で着替えをしている集団の横を抜けて家路に着く。
ああーいい夜だったなあ、エイチャンもきっと今、ビール飲んでるんだろうなあと、コンサートの余韻に浸る、暮れの隠れファンなのでした。
止まらないHa〜ha ハルヒの憂鬱
隠れyazawaファンとしては、行くしかないでしょう。
E.YAZAWA ROCK

九段下の駅ロッカーでは、エイチャンの衣装に着替える集団を横目に、タオルを入れたかばんを胸に抱えて武道館へ向かう。
始まる30分以上前からすでにエイチャンコールが盛り上がり、一応席は取ったけど、ずっと立ちっぱなしで、立ち席と変わらないなあ等と思いつつ、タオルを振る。

「うまいビール飲んで帰ってください。」
エイチャンの最後の言葉で、プレミアムを買い、また九段下で着替えをしている集団の横を抜けて家路に着く。
ああーいい夜だったなあ、エイチャンもきっと今、ビール飲んでるんだろうなあと、コンサートの余韻に浸る、暮れの隠れファンなのでした。
止まらないHa〜ha ハルヒの憂鬱
2009年10月29日
2009年10月28日
なくもんかの試写会当たりました。

こういうものには、とんと当たったことがありませんでしたが、結構クマママはあたるんですよ。
今回もこれを見つけてきて、申し込みをさせられました。

でも、当日は仕事なので、クマママとすみちゃんに行ってもらうようになります。
阿部サダヲさんは、「まいこはーん」でも、「ヤッターマン」でも、かなり面白かったですが、瑛太さん、竹内結子さん、と楽しみです。
しかし、デジタル商店街というのは、どんなものなのかも、興味ありです。
2009年10月24日
フランクフルト チョコレート
プランターゲンショコラーデ、アウスデン ビッェン エーデルカカオズ ディア ヴェルテ
世界一のココアを集めたのだと言っているようですが、ドイツ語だとチョコが渋そうに思えるのは気のせい?

ジャンキーの数は減ったようだけど、相変わらず、注射器を売ってる姿を見るそうです。
やっぱり日本で良かったなあ。
ジャンキーといえば、泉谷しげるさんが、富岡八幡で歌ってました。
♪〜僕らの名前は、ノリピーと高相、押尾も忘れず、芸能人なのさー。〜♪
2009年10月22日
2009年10月21日
2009年10月20日
2009年10月17日
銀座立田野の和
吉村ゆらさんの向島はんなり会、和裁士なおさんのブログ直やのおうちで紹介いただきました。
ちくちくお針教室を開催しています。おもしろそう。
和つながりか、鈴木さんから、銀座立田野のお菓子をいただきました。
ありがとうございます。
「栗かのこ」が、めちゃうまい。
店名の立田野というのは、初代の昔の力士の名前だそうです。
甘いものが好きな力士なんて、スイーツ親方の芝田山(元横綱・大乃国)みたいですね。
さあて、今日はイタリアワインの解禁日にむけて、たまキャアノで打ち合わせです。報告は次回です。
ちくちくお針教室を開催しています。おもしろそう。
ありがとうございます。
「栗かのこ」が、めちゃうまい。
甘いものが好きな力士なんて、スイーツ親方の芝田山(元横綱・大乃国)みたいですね。
さあて、今日はイタリアワインの解禁日にむけて、たまキャアノで打ち合わせです。報告は次回です。
2009年10月15日
2009年10月14日
たまゆら会2
たまゆら会での、子供たちの様子。
髪も地毛で桃割れに結ってもらい、新しい花かんざしもかわいいです。


きれいに着付けて、おどりも上手に踊れていました。


「鐘ヶ岬」と言う長い曲を踊ったこの子は、とても上手で、よく覚えたねえと、客席から声がしていました。


女性のお弟子さんたちは、とてもきれいな方ばかりで、うれしくなりました。


普段も身のこなしも、やはり違ってくるのでしょうね。


吉村ゆらさんは、「雪」 と言う曲で、上方舞の代表的な踊りだそうですが、傘の使い方が難しいのだそうです。


踊っているどの部分で、写真をとっても、絵になるのは、さすがにすごいものです。
感動経験が人生を豊かにするとはまさにこれです。
いい物を見させていただきました。


髪も地毛で桃割れに結ってもらい、新しい花かんざしもかわいいです。
きれいに着付けて、おどりも上手に踊れていました。

「鐘ヶ岬」と言う長い曲を踊ったこの子は、とても上手で、よく覚えたねえと、客席から声がしていました。

女性のお弟子さんたちは、とてもきれいな方ばかりで、うれしくなりました。


普段も身のこなしも、やはり違ってくるのでしょうね。


吉村ゆらさんは、「雪」 と言う曲で、上方舞の代表的な踊りだそうですが、傘の使い方が難しいのだそうです。
踊っているどの部分で、写真をとっても、絵になるのは、さすがにすごいものです。
感動経験が人生を豊かにするとはまさにこれです。
いい物を見させていただきました。
2009年10月13日
再び向島へ、たまゆら会
11時半開場が、すでに並んでいる方も多く、私が行った12時にはもう、立ち見状態でした。
髪も着物も着付けてもらって、とてもかわいく出来た子供たちの親御さんたちは運動会のような感じで、撮影していました。
大人に混ざって、やけに踊りのうまい子もいて、観客の皆さんが、感心していました。
治療院利用の方も七人ほど開場でお会いできました。
ご招待券を下さった、吉村ゆらさん、ありがとうございました。
2009年10月11日
台風はゴジラの日

昭和29年の東京の景色は、東京タワーも、昭和33年築なので、高い建物が無く、道路の舗装もされて無い。
この年は、第五福竜丸が水爆実験に巻き込まれ、放射能マグロさわぎや、乗組員が被爆、死亡したりした年です。
水爆実験の影響でゴジラが生まれたこの年に、自衛隊も発足しています。
国電の乗客が、「やっと長崎から逃げてきたのに、また疎開か。」 と言っていたり、
銀座で逃げ遅れた親子が、「もうすぐお父様のところへ行くのよ。」 と抱き合っていたり、戦争の記憶がまだ生々しく感じます。
きのう治療に来た患者さんと、ゴジラを干渉しました。
「懐かしいなー、次はいつですか。」 と期待されてしまいました。
これからは映画をながしながら、治療しようかな。
2009年10月09日
子孫との宴会
台湾料理のお店で、15人ほど集まっての宴会の様子です。
博多から孫の顔を見に、Sさんも帰ってきました。
ユウタ君や子供たちの友達も、もうとっくに大人になってしまいまいたが、
まだバカな親たちに付き合ってくれてます。
やっと家を出て行く気になったか。
グチは自分のブログにでも書いておけ。by大阪府職員。
おやじツーリングで、千葉の房総まで暴走してきたそうです。
この真っ黒なのは、お土産のクジラの燻製。
ママは22歳、子供の頃から知ってますが、二十歳で結婚しました。
Sさんのの孫は二人目、生まれて二週間の男の子です。
みんな早く引退して、遊びに行こうよ。
そういいながら、この日も酒びたりのメンバーでした。
2009年10月08日
台風18号
月曜日からの雨は、金曜まで止まないといっていましたが、今は止んでいます。
風速40mの突風が来ています。
怪我は無いようでしたが、大人なのに転んじゃったって、ショックで、しばらく呆然として、動けなかったようです。
河原の展示品が信濃川に落ちたとか。
「絵がなーい。」 と叫んでいました。
会社を今日は休んで、明日出て来いといわれた方とか、
総武線が小岩で止まっているらしく、
錦糸町駅も混雑していました。
学校へ子供を送るお母さんも大変です。
皆さんの無事な通勤、通学を祈ります。
2009年10月07日
2009年10月06日
2009年10月02日
七福神巡り5
王貞治さんが子供の頃に練習していた少年野球場です。
この日も子供たちが、試合をしていました。


地蔵坂通りをジイサンの集団が歩いていました。七福神巡りのお仲間のようです。
じまん草餅のお店は、仮店舗だそうです。


白鬚神社のおみくじ売り場に、白い犬がつないでありました。
この犬をまたいで、おみくじを買えというのでしょうか、尾も白い。
寿老人、鹿のマークのスタンプをゲットです。


多門寺に行く前に、白鬚団地へ寄ってみます。
寺島門、水神門など、すごいゲートがあります。


ここが防水、防火、大災害時の拠点になるように作られています。
隅田川神社、木母寺、梅若塚も近くにあります。


鐘ケ淵から多門寺へ着きました。この屋根がすごいらしい。
映画人の碑がありました。生きてる人もいる?


平和の鐘を突いて、毘沙門天のスタンプをゲットン。
いよいよ次はラストの、向島百花園です。


この日も子供たちが、試合をしていました。
地蔵坂通りをジイサンの集団が歩いていました。七福神巡りのお仲間のようです。
じまん草餅のお店は、仮店舗だそうです。
白鬚神社のおみくじ売り場に、白い犬がつないでありました。
この犬をまたいで、おみくじを買えというのでしょうか、尾も白い。
寿老人、鹿のマークのスタンプをゲットです。
多門寺に行く前に、白鬚団地へ寄ってみます。
寺島門、水神門など、すごいゲートがあります。
ここが防水、防火、大災害時の拠点になるように作られています。
隅田川神社、木母寺、梅若塚も近くにあります。
鐘ケ淵から多門寺へ着きました。この屋根がすごいらしい。
映画人の碑がありました。生きてる人もいる?
平和の鐘を突いて、毘沙門天のスタンプをゲットン。
いよいよ次はラストの、向島百花園です。
2009年10月01日
七福神巡り4

How to Enjoy Geisha Entertainment と書いてあります。
見番会館では、10月12日(日)に、上方舞の発表会、たまゆら会があります。
でも、先に生ビールを飲んでいたので、寄らずにきました。
桜餅はおいしいのですが、休んでお茶を飲むには対応が悪いので、知ってる人は、言問い団子でお茶をします。
弘福寺は布袋尊、木の実ナナさんの碑もありました。
スタンプをゲットして、いよいよ向島の中心へ、
きれいどころに会えるか、待ってろよー姉さんたちー。
