2010年07月
2010年07月31日
2010年07月30日
2010年07月29日
2010年07月28日
2010年07月24日
お座敷遊び外伝

手ぬぐい、袋、扇子の三点セットをいただきました。
クマママが欲しいとねだったようです。ありがとうございます。
あの後、六本木の飲み会に出るので、浴衣のまま出かけたら、
帰りにドイツ人と、どこだかの外国人女性二人に、ナンパされたそうです。

日本人にはあまり受けなかったそうですが、そんな時もあるか。
「向島花いち」小手毬さんのブログと、和裁の「直や」さんのブログをリンクいたしました。
小手毬さんは、半玉、芸者さん募集中。
直やさんは隅田川花火大会に、浴衣でデビューしたい方、「浴衣乙女お助け隊」のイベントがあります。
芸者こてまりの勉強になります!
直やのおうち・展示室
2010年07月23日
お座敷遊び4

富岡八幡宮へ行きました。
ここは先週、孫のお宮参りをしたところ。

伊能忠敬の最初の一歩。
手形、身長が刻んである大関の碑。
横綱碑などなど。

表の中華店での二次会は、ここから参加したものもいて、揚げ出し豆腐が杏仁豆腐に間違えられるお約束付き。

熊倉宅で三次会になりました。

純米吟醸月の桂を開けます。
実はみどりさんがお祝いで送ってくれたものです。

この痴態はいつものことだから、まあ問題ないでしょ。

皆さんお疲れ様でした。
次回のイベントをお楽しみに。
2010年07月22日
お座敷遊び3

舞台に吉村ゆらさんが現れます。
「文月」「黒髪」を舞うと、
部屋中が瞬間に別世界になりました。

こちらです。
縞模様に「向」の字が入ってる、江戸のしゃれた手ぬぐいを買いました。

決まった浴衣姿をご披露します。
顔出しに問題のある方は、
コメントください。

携帯電話を忘れた方がいて、
ゆらさんが次の日に届けにきてくださいました。
暑い中をありがとうございました。
「きのう向島の料亭に携帯忘れちゃってさあ、踊りのお師匠さんにわざわざ届けてもらっちゃったよ。」
なんて、すごく金持ちっぽい話ですねえ。


芸者さんになりたい方は、小手毬さんの「花いち」が募集しています。
ブログもリンクいたしましたので、ご覧ください。
二次会は門前仲町の中華屋さんでした。続く。


2010年07月21日
お座敷遊び2

金比羅船々です。
これは餅つきのパターンで、
器を押さえたり、取ったりして、

間違えたほうが負けというゲームです。
この類のお遊びは任せてください。
本当は♪トラト〜ラトーラトラ♪

次にやったのはお客さん全員で、
伝言ゲームのようなもの。
みんなで手をつないで、

なぜか途中でグーがチョキに変わり、
また途中でグーに戻るという、
珍現象があり、大笑いでした。

小手毬さんに震源地とか言われてました。
お座敷遊びはこんなに大人数で、

かなり楽しめました。
続いては吉村ゆらさんの上方舞です。
続く。
2010年07月20日
向島の芸者さんと、お座敷遊びをする会

むちゃくちゃ暑いこの日、男たちが浴衣で決めて、目指すは向島の料亭「水の登」です。
浴衣が左前になってたのは、ご愛嬌。

一元さんお断りの高級料亭は、
敷居も高そうですが、
短い足でもまたげました。

上方舞の吉村ゆらさんの
コラボレーション企画は、
どんな風になるのかワクワクです。

みんな浴衣で勢ぞろいです。
お弁当の料理の器は
ダルマ落しのようで、

普段はこのお弁当でさえ、
一元さんお断りだそうです。
どんだけ敷居が高いんだ。

いよいよお座敷遊びの始まりです。
続く。
2010年07月16日
2010年07月15日
2010年07月14日
2010年07月13日
初孫のお宮参り

写真をとってくれたのは、向こうのお父さん。
お仕事は結婚式場の、ビデオや写真の撮影をしておられるので、本当のプロ写真です。
この日は仏滅で、式場を休んで来れたので、ラッキーでした。
お食いぞめのセットを、富岡八幡宮からいただいてきました。
終わった後で、我が家によりましたが、みんなヘトヘトの様子です。
奈月が寝てる間に、冷やし中華を作って、親だけ食べています。


奈月もお腹がすいて、おっぱいが欲しいのですが、パパにだまされて、口に吸い付いています。
お腹いっぱいだと良く寝ます。
寝る子は育つといいますが、うつぶせも出来るようになり、どんどん大きくなります。


2010年07月11日
2010年07月09日
2010年07月08日
2010年07月07日
ザ☆スターと女子高生
ある日テレビを見ていると、美輪明弘さんと女子高生が出ていました。
別所哲也さんの司会で、美輪さんが女子高生に送る、ヨイトマケの歌、反戦の心など、なかなか面白い番組でした。


後ろのひな壇に女子高生たちが、50人ほど座っていて、スケッチブックでアンケートの答えを書いたりしています。
何気なく見てたのですが、どうも知ってる子によく似てるのがいる。
「この子、真理チャンじゃなぁい?粋響連の。」
「あ、名札も○○になってる。やっぱり真理ちゃんだよ。」


今年高校生になったばかりですが、太鼓を叩いてるときとは感じが変わって見える。
番組に出てきた子は、みんなしっかり美輪さんの、
平和へのメッセージを受け止めてくれたようでした。
頼もしいです。
別所哲也さんの司会で、美輪さんが女子高生に送る、ヨイトマケの歌、反戦の心など、なかなか面白い番組でした。


後ろのひな壇に女子高生たちが、50人ほど座っていて、スケッチブックでアンケートの答えを書いたりしています。
何気なく見てたのですが、どうも知ってる子によく似てるのがいる。
「この子、真理チャンじゃなぁい?粋響連の。」
「あ、名札も○○になってる。やっぱり真理ちゃんだよ。」


今年高校生になったばかりですが、太鼓を叩いてるときとは感じが変わって見える。
番組に出てきた子は、みんなしっかり美輪さんの、
平和へのメッセージを受け止めてくれたようでした。
頼もしいです。