2011年12月
2011年12月31日
2011年12月30日
2011年12月29日
還暦ライブコンサート
北総線の西白井駅前で鯛多肉さんが還暦ライブコンサートを開きました。


鯛多肉さんは今は釣り三昧ですが、二十代の頃はメタルバンドをやっていて、友人の結婚式で歌ったりしていました。


私の結婚祝う会にもギターを弾いてくれて、娘さんのゆうきちゃんから花束を頂いたのがかわいかったです。
しかし労災をきっかけに、ぷっつりとギターを弾くのをやめていました。
だから以外にギターを弾く芸があるのを知らない方も多かったです。


そこへ現れたのが、5歳からエレキギターを弾いている、ちっちという女の子。
今はもう中学生になりましたが、鯛多肉さんは小学生の彼女の追っかけになり、どんなところへも応援に行ったそうです。


そしてやはり自分ももう一度エレキをやろうと決意、この日のために練習を復活させてきたそうです。
お客さんはもちろん年寄りばかり、当日還暦の誕生日の方もいました。


スペシャルゲストの「ちっち&ジュークボックス」との競演とちっちからの感謝状、お客さんからのお祝いをもらい、愛妻のスミレさんにも花束が贈られ、「泣け、泣けー。」と声援が飛びました。
娘のゆうきちゃん夫婦も久しぶりで演奏を聞いたそうです。


すばらしい仲間たちに囲まれた鯛多肉さん、良き人生でしたね。
まだ終わっちゃあいませんが、、、。
当日の演目は、加山雄三、ベンチャーズ、
ピンキーとキラーズ、ジャッキー吉川とブルーコメッツ、
加瀬邦彦とワイルドワンズ、等などでした。


鯛多肉さんは今は釣り三昧ですが、二十代の頃はメタルバンドをやっていて、友人の結婚式で歌ったりしていました。


私の結婚祝う会にもギターを弾いてくれて、娘さんのゆうきちゃんから花束を頂いたのがかわいかったです。
しかし労災をきっかけに、ぷっつりとギターを弾くのをやめていました。
だから以外にギターを弾く芸があるのを知らない方も多かったです。


そこへ現れたのが、5歳からエレキギターを弾いている、ちっちという女の子。
今はもう中学生になりましたが、鯛多肉さんは小学生の彼女の追っかけになり、どんなところへも応援に行ったそうです。


そしてやはり自分ももう一度エレキをやろうと決意、この日のために練習を復活させてきたそうです。
お客さんはもちろん年寄りばかり、当日還暦の誕生日の方もいました。


スペシャルゲストの「ちっち&ジュークボックス」との競演とちっちからの感謝状、お客さんからのお祝いをもらい、愛妻のスミレさんにも花束が贈られ、「泣け、泣けー。」と声援が飛びました。
娘のゆうきちゃん夫婦も久しぶりで演奏を聞いたそうです。


すばらしい仲間たちに囲まれた鯛多肉さん、良き人生でしたね。
まだ終わっちゃあいませんが、、、。

ピンキーとキラーズ、ジャッキー吉川とブルーコメッツ、
加瀬邦彦とワイルドワンズ、等などでした。
2011年12月28日
歳末大放出
歳末になり年賀状やら何やらで、ブログが止まっておりました。
今までに溜まった画像などを大放出します。


まずは東京モーターショーですが、キャラクターやミニカーのコーナー、ゲームのコーナーは子どもたちもいっぱいで面白かったです。


親子連れのお客さんも多く、やっぱり東京のほうが行きやすいですね。




モーターショーといえばやっぱりモデルの美女ですが、バブルのころのハイレグ姿は無く、せいぜいミニスカート。
着物のコーナーは外国人にかなり受けてました。




電気自動車のコーナーも多く、こんなのが走るようになるんだろうなあと思われました。


カタログもいっぱいもらって帰ってからも楽しめたモーターショーでした。


今までに溜まった画像などを大放出します。


まずは東京モーターショーですが、キャラクターやミニカーのコーナー、ゲームのコーナーは子どもたちもいっぱいで面白かったです。


親子連れのお客さんも多く、やっぱり東京のほうが行きやすいですね。




モーターショーといえばやっぱりモデルの美女ですが、バブルのころのハイレグ姿は無く、せいぜいミニスカート。
着物のコーナーは外国人にかなり受けてました。




電気自動車のコーナーも多く、こんなのが走るようになるんだろうなあと思われました。


カタログもいっぱいもらって帰ってからも楽しめたモーターショーでした。


2011年12月17日
2011年12月16日
アメ横で新潟県人会忘年会

毎度会場はここなのですが、初めて参加の田中君は二次会、三次会と付き合ったようです。
彼のフェイスブック書き込みには、

あたまがイタイ。
最後は映画監督とミュージシャンとヨガの先生がいました・・・。

ミュージシャンの方によると一度に100曲以上作って映画の場面に合わせてはめ込むのだそうです。

などと言われるそうです。
監督からの注文に答えるべくロケにも同伴するそうです。
2月に映画が完成するそうで、上映が楽しみです。
他にアサヒビールの方、魚沼市役所の方、旅行社の方などなど。
毎度多彩な参加者になるのが楽しいです。
年末のアメ横、外はこんな感じです。


2011年12月15日
表参道ヒルズの裏、新潟ネスパス
クリスマスイルミネーションの表参道ヒルズ、
の裏にある新潟ネスパスで、佐渡朱鷺大学という会があり、学生の発表のあとに、佐渡の酒蔵から新酒の試飲をやると呼ばれました。


佐渡の北雪酒造さんのお話と、立食パーティーで10種類ほどの日本酒の飲み比べをしました。


その日は新潟を応援する方々で、そうそうたるメンバーが集まっています。
名刺交換をさせていただいて、教えていただいた新潟市サポーターズ倶楽部にも申し込みをしました。
クマママは学生の女の子を捕まえて、我家の宴会に引きずり入れています。


そろそろ閉会の挨拶をしてるのに、まだ一人でテーブルで飲み続けています。
2月には佐渡で、「もう飲めん、もう食えん、うますぎる、寒すぎるゲンカイツアー」を計画しているそうですが、海が荒れると帰って来れない片道切符ツアーとのことです。
我家も年末年越しゲンカイ宴会の時期が迫っています。


の裏にある新潟ネスパスで、佐渡朱鷺大学という会があり、学生の発表のあとに、佐渡の酒蔵から新酒の試飲をやると呼ばれました。


佐渡の北雪酒造さんのお話と、立食パーティーで10種類ほどの日本酒の飲み比べをしました。


その日は新潟を応援する方々で、そうそうたるメンバーが集まっています。
名刺交換をさせていただいて、教えていただいた新潟市サポーターズ倶楽部にも申し込みをしました。
クマママは学生の女の子を捕まえて、我家の宴会に引きずり入れています。


そろそろ閉会の挨拶をしてるのに、まだ一人でテーブルで飲み続けています。
2月には佐渡で、「もう飲めん、もう食えん、うますぎる、寒すぎるゲンカイツアー」を計画しているそうですが、海が荒れると帰って来れない片道切符ツアーとのことです。
我家も年末年越しゲンカイ宴会の時期が迫っています。


2011年12月14日
2011年12月13日
暮れのアメ横で台湾気分

首からデジカメを提げて、ブラブラとしていると、お店の人が
「ニイハオー、安いよー。」
「お土産どうだーい。ディスカウントー。」
と声をかけてきます。

と中国人に成りすまして、つまみ食いしていきます。
この辺はほとんど台湾と変わらないなあ。

どう見ても日本人に成りすましてるようにしか見えなかったようです。

でも日本でも間違われるとは思わなかった。
少しは中国語も勉強しようかな。
2011年12月10日
2011年12月09日
台北中国拳法と中華航空

ブルースリーが若い頃に修行した拳法で、この看板を見つけた時は武術オタクとしては感動。

お土産にスーパーで150円のカンフービデオを買いました。
東京で見たら地域限定で映らないのがひとつありました。

人手不足にヤギ、カニ、カメ、イヌ、猫の手も貸しますかな?

タバコのパッケージは体に悪いぞというのを目いっぱい出して、これでも買えるものなら買ってみろという感じ。


帰りも飛行機の中で映画を見ましたが、三時間しか乗らないので、猿の惑星創世記とキャプテンアメリカを行き返りで一本ずつ見れただけでした。
中華航空の美人アテンダントさんともお話しする間もないほどでした。




2011年12月08日
台北漢方薬には即効性と副作用もある。

日本では漢方薬は穏やかに効き副作用もない、などいわれていますがそれは真っ赤なウソ。
日本の薬屋がたくさん売れるように薄めて出しているのです。
本来の漢方薬は即効性があり、もちろん副作用もあります。

腰酸背痛とか腰酸足痛とかになっています。

これだけ飲めば即効性や副作用も出るでしょう。
この薬は「可予防老年痴呆症及抗老化」にもなっています。
どんな効果が出るのか飲んでみたところ、下痢しました。

うーん、漢方は奥が深いなあ。
2011年12月07日
台北漢字読めます?
台湾は漢字の国なので、看板の意味がなんとなくわかって楽しいです。
歯医者は牙医診所、ファミリーマートは全家。
お店の中は、♪あなたとコンビに〜の曲がかかっています。
セヴンイレブンも軒並みありました。


水族館というのは金魚屋さんのようです。
50嵐はイカラシさん?我家牛排はマイホームステーキ。
ローレックスは労力士、リラックマは可楽熊になってますが熊は日本語読み?


公衆トイレは公厠で、女厠などと書いてあります。
消火器は滅火器、徹底的に消すイメージです。
階段などには小心と書いてあり、気をつけろという意味ですが、日本なら細心注意でしょうか。
小心者になれということかも。


テレビも日本のものが見れますが漢字の字幕が入っています。
ニュースキャスターの女性は南国風。
日本では鳥の唐揚げが人気だという話ですが、「すごい!おっきー!」が、「好大塊!」ちょっとエロイ?


不嫁了、結婚する女性が減っている。?
婆婆太超過、ばばあが増えている?
綱拍婚宴場次、経営不振で綱渡り息切れ状態の結婚式場が次々と出ている?
花嫁姿でパレードするデモンストレーションをやったという話題です。?
その下の字幕の娯楽話題、私の好きな深田恭子17万整形はどういう意味かわかりません。


歯医者は牙医診所、ファミリーマートは全家。
お店の中は、♪あなたとコンビに〜の曲がかかっています。
セヴンイレブンも軒並みありました。


水族館というのは金魚屋さんのようです。
50嵐はイカラシさん?我家牛排はマイホームステーキ。
ローレックスは労力士、リラックマは可楽熊になってますが熊は日本語読み?


公衆トイレは公厠で、女厠などと書いてあります。
消火器は滅火器、徹底的に消すイメージです。
階段などには小心と書いてあり、気をつけろという意味ですが、日本なら細心注意でしょうか。
小心者になれということかも。


テレビも日本のものが見れますが漢字の字幕が入っています。
ニュースキャスターの女性は南国風。
日本では鳥の唐揚げが人気だという話ですが、「すごい!おっきー!」が、「好大塊!」ちょっとエロイ?


不嫁了、結婚する女性が減っている。?
婆婆太超過、ばばあが増えている?
綱拍婚宴場次、経営不振で綱渡り息切れ状態の結婚式場が次々と出ている?
花嫁姿でパレードするデモンストレーションをやったという話題です。?
その下の字幕の娯楽話題、私の好きな深田恭子17万整形はどういう意味かわかりません。


2011年12月06日
中正記念堂をみる
台北に来たら見ておくのが中正記念堂。
子どもたちが遠足に来てました。


あまりの大きさに、みんななぜか両手を挙げて記念撮影をしています。


中は天井が高く、孫文の銅像があり、「倫理、民主、科学」の文字が飾ってあります。
2011年は辛亥革命から100年でもあります。


衛兵の交代式も見ることが出来ました。
一度立ち位置が決まると衛兵は微動だもしない。
瞬きもしないのにはびっくり、最初は蝋人形かと思いました。


下はミュージアムになっていて、遠足の子どもたちが入っていきました。
蒋介石総統の車や当時の写真もあります。


観光地にはお約束のようにある、顔だけ写真。
もちろんクマママもやりました。


あとは「台北101」というスカイツリーのようなビル。
残念ながら時間が早くて空いてません、雨で展望台も見えそうもないので、ここまででした。
ガイドブックに乗っている所はたいてい行けた、本当に走り回ったクレイジーツアーでした。




子どもたちが遠足に来てました。


あまりの大きさに、みんななぜか両手を挙げて記念撮影をしています。


中は天井が高く、孫文の銅像があり、「倫理、民主、科学」の文字が飾ってあります。
2011年は辛亥革命から100年でもあります。


衛兵の交代式も見ることが出来ました。
一度立ち位置が決まると衛兵は微動だもしない。
瞬きもしないのにはびっくり、最初は蝋人形かと思いました。


下はミュージアムになっていて、遠足の子どもたちが入っていきました。
蒋介石総統の車や当時の写真もあります。


観光地にはお約束のようにある、顔だけ写真。
もちろんクマママもやりました。


あとは「台北101」というスカイツリーのようなビル。
残念ながら時間が早くて空いてません、雨で展望台も見えそうもないので、ここまででした。
ガイドブックに乗っている所はたいてい行けた、本当に走り回ったクレイジーツアーでした。




2011年12月05日
台北食べ歩き一日6食
なにしろガイドブックに載っているようなところを全部回る、食べつくす。
そんな企画で朝はホテルのモーニング、屋台の朝粥、つづいて大三元という高級店。


この日のポイントは小龍包です。
この焼け落ちたようなお店も小龍包の有名店です。
5人で一皿だけ頼んで、味見して次の店に行く。


このお店は新宿にも店がありますが、値段は半分。さらに前の店はその半分ぐらいの値段です。
お土産にキャラクターを買いましたが、裏面は日本語でした。


次の店、儂来餐庁では壺に入った薬膳スープがメインでこれはよかったです。
メニューには煮込みカエル、三杯カエル、ドイツ豚足などが見えますが、もう食べるのがきつい。


フカヒレスープを一人前だけもらって、湯のみ茶碗に五つに割って食べた店もありました。
一日6食ではどこのなんと言う店で何を食べたのかも判らなくなってきます。


夜は地元の人しか行かないようなお店、清祥海産へ行きました。
ビールが3本100元、一本90円ぐらいです。
メニューの写真を見てあーだこーだ言ってると、隣のテーブルの方建ちが、大丈夫か、わかるか、英語は話せるかと声をかけてくれます。


店の人もどうしてこんなところまで来たんだと不思議そうでした。
英語でガイドブックを見てきたというと、「日本語はわからない。」とかえされました。
カラスミは分厚く、ゆで生ピーナツ、つぶ貝、魚まるごと揚げ。
菜炒め物は一品サービスしてくれました。


クレイジーツアーはまだ続きます。
そんな企画で朝はホテルのモーニング、屋台の朝粥、つづいて大三元という高級店。


この日のポイントは小龍包です。
この焼け落ちたようなお店も小龍包の有名店です。
5人で一皿だけ頼んで、味見して次の店に行く。


このお店は新宿にも店がありますが、値段は半分。さらに前の店はその半分ぐらいの値段です。
お土産にキャラクターを買いましたが、裏面は日本語でした。


次の店、儂来餐庁では壺に入った薬膳スープがメインでこれはよかったです。
メニューには煮込みカエル、三杯カエル、ドイツ豚足などが見えますが、もう食べるのがきつい。


フカヒレスープを一人前だけもらって、湯のみ茶碗に五つに割って食べた店もありました。
一日6食ではどこのなんと言う店で何を食べたのかも判らなくなってきます。


夜は地元の人しか行かないようなお店、清祥海産へ行きました。
ビールが3本100元、一本90円ぐらいです。
メニューの写真を見てあーだこーだ言ってると、隣のテーブルの方建ちが、大丈夫か、わかるか、英語は話せるかと声をかけてくれます。


店の人もどうしてこんなところまで来たんだと不思議そうでした。
英語でガイドブックを見てきたというと、「日本語はわからない。」とかえされました。
カラスミは分厚く、ゆで生ピーナツ、つぶ貝、魚まるごと揚げ。
菜炒め物は一品サービスしてくれました。


クレイジーツアーはまだ続きます。
2011年12月04日
台北、三水市場から迪化街へいく
龍山寺から三水市場の中を抜けます。
どんな狭いところでも、おばちゃんバイクは入ってきて、堂々と止めて店の人と立ち話します。
オバちゃんはどこでも変わらないです。


朝粥も有名ですが、20元で約50円ぐらいで一食が食べられるところです。
食材なら何でもあるという感じです。


ここはタクシーで移動の迪化街の永楽布市場です。
中は生地の問屋と縫製のお店で、チャイナドレスもオーダーで一日で作ってくれるそうです。


ダンスドレス、着ぐるみ、枕、クッション、
萌夜設計工作?なにかオタク商品らしい。


表には恋がかなうという、お寺?廟があり、長い線香を3本かっておまいりするのですが、案内の方はまるまる日本語オッケーで対応してました。


情緒のある建物の下は、乾物、お茶、漢方薬などのお店です。
フカヒレ、ドライフルーツ、ダイエット茶、等が並んでいます。


腰痛に効く漢方薬を探して、買いました。その話はつづく。
どんな狭いところでも、おばちゃんバイクは入ってきて、堂々と止めて店の人と立ち話します。
オバちゃんはどこでも変わらないです。


朝粥も有名ですが、20元で約50円ぐらいで一食が食べられるところです。
食材なら何でもあるという感じです。


ここはタクシーで移動の迪化街の永楽布市場です。
中は生地の問屋と縫製のお店で、チャイナドレスもオーダーで一日で作ってくれるそうです。


ダンスドレス、着ぐるみ、枕、クッション、
萌夜設計工作?なにかオタク商品らしい。


表には恋がかなうという、お寺?廟があり、長い線香を3本かっておまいりするのですが、案内の方はまるまる日本語オッケーで対応してました。


情緒のある建物の下は、乾物、お茶、漢方薬などのお店です。
フカヒレ、ドライフルーツ、ダイエット茶、等が並んでいます。


腰痛に効く漢方薬を探して、買いました。その話はつづく。
2011年12月03日
2011年12月02日
台北西門町あたりを歩く
龍山寺ちかくのホテルへタクシーで向かいました。
メンバーが5人なので、4人乗りに無理無理交渉して乗り込み、以後「5人オーケー?」というのが癖になり、東京へ帰ってきてもネタで使ってました。


夕食のお店までブラブラと歩いていきます。
これはなんの建物だったかな?


信号は秒読みで、変わりそうになると歩行者の絵が走る様になっています。
何しろバイクが多くて、歩道にバイク用の駐車スペースが作ってあります。


バイク屋は汽車の看板で、ヘルメットは千円程度です。


靴屋の猫は売り物ではありません。
眼鏡屋のポスターには「日本型男」の文字。


たどり着いたお店は極品軒。豚の角煮をパンにはさんで食べます。
他にミミガーの煮こごり、鳥、エビなど等ですがお腹が減ってないのであまり食べられませんん。
でもクマママは、食べ終わって出たところのケーキ屋さんを物色してました。


腹ごなしをしながら、西門町の繁華街へ向かいます。
「西門紅樓」ザ、レッドハウスとなってます。


「愛世界」なにか新宿新大久保風です。渋谷という名前の店もあります。
北海道や日式という看板もよくあり、親日だというのがよくわかります。


スーパーマーケットの前で地図を広げてあーだこーだといっていると、家族連れの方が声をかけてくれて、「どこへ行きたい、夜市は信号5個で800メートルだ。」と親切に教えてくれました。
子どもをつれたきれいな奥様は「台湾を楽しんで下さい。」といってくれました。
所々で日本人と見ると話しかけてくれる、本当に台湾の方は日本人に親切です。


メンバーが5人なので、4人乗りに無理無理交渉して乗り込み、以後「5人オーケー?」というのが癖になり、東京へ帰ってきてもネタで使ってました。


夕食のお店までブラブラと歩いていきます。
これはなんの建物だったかな?


信号は秒読みで、変わりそうになると歩行者の絵が走る様になっています。
何しろバイクが多くて、歩道にバイク用の駐車スペースが作ってあります。


バイク屋は汽車の看板で、ヘルメットは千円程度です。


靴屋の猫は売り物ではありません。
眼鏡屋のポスターには「日本型男」の文字。


たどり着いたお店は極品軒。豚の角煮をパンにはさんで食べます。
他にミミガーの煮こごり、鳥、エビなど等ですがお腹が減ってないのであまり食べられませんん。
でもクマママは、食べ終わって出たところのケーキ屋さんを物色してました。


腹ごなしをしながら、西門町の繁華街へ向かいます。
「西門紅樓」ザ、レッドハウスとなってます。


「愛世界」なにか新宿新大久保風です。渋谷という名前の店もあります。
北海道や日式という看板もよくあり、親日だというのがよくわかります。


スーパーマーケットの前で地図を広げてあーだこーだといっていると、家族連れの方が声をかけてくれて、「どこへ行きたい、夜市は信号5個で800メートルだ。」と親切に教えてくれました。
子どもをつれたきれいな奥様は「台湾を楽しんで下さい。」といってくれました。
所々で日本人と見ると話しかけてくれる、本当に台湾の方は日本人に親切です。

