2012年08月
2012年08月30日
錦糸町河内音頭は青田赤道ティーシャツ

「嗚呼!!花の応援団」イラストです。
なつかしいなあ、コミックもほとんど買ってました。
映画はDVDにもなっています。
当事の漫画はスポ根ものが全盛で、クレージーな学生生活にも男らしさを貫く応援団は大ヒットでした。

勘違いで今年の河内音頭はもう終わってしまったのかと思ってましたが、今日の会場で青田赤道ティーシャツも何とか購入したいです。
チョンワ、チョンワ、クエーックエックエックエーッ
「役者やのう」「歌わしたろかい」「とみやまー!大団上げーっ!」って判るかなあ。
2012年08月28日
皇后陛下美智子様のご質問

さて、この日の夜、千石一町会の鉢洗いがあり、深川祭り参加のかたがたの労をねぎらいました。


「あれはなんと言っているのですか。」
と聞かれました。

「なぜ、お神輿を持ち上げるのですか。」
とお聞きになり、これには即答できず、うーんと考えて、本日は両陛下がお出でいただいていることに敬意を評し神輿を差し上げております、と答えました。

深川祭りは江戸の三大祭ですが、両陛下がお出でになる祭りは日本中でここだけであり、今後も二度とないでしょう。
まさに深川祭りは日本一のお祭りだとお墨付きを頂いたのでした。
2012年08月26日
2012年08月25日
2012年08月24日
映画アベンジャーズを見ました。

キャプテンアメリカとアイアンマンは映画で見ましたが超人ハルクは見逃してました。
でも他のアメコミのヒーローを知らなくて、ニックフーリーは丹下段平かと思った。
ホークアイはランボーのパクリか。
神失格のソーは打ち出の小槌みたいで、唯一女性のブラックウイドウが加わって、おめでたい七福神になってるみたい。
話は面白くてSF映画大好きの者には良いですね。
エンドロールの終わり、最後の最後にも落ちがあるのも笑える。
子供連れで来てる方もいましたが、ただ子ども達には面白さがわからないかも。
それと3Dメガネは疲れるだけで、いつもいらないなと感じます。
単純に楽しめる楽しい映画でした。
2012年08月23日
2012年08月22日
2012年08月21日
暑すぎる、すみだジャズフェス

何しろ暑くて、ステージの前で日の当たってるところにお客さんは来ません。

土日にやるのならこんな暑い8月にやることはないじゃあないかと思いますね。

深川祭りはどんどん水を掛けるけど、噴水に飛び込んでもいいとかのルールにしたほうがいいと思います。

スカイツリーの会場はどんな様子だったのか。
この日は夕方から屋形船に参加しました。つづく。
2012年08月16日
陛下天覧、携帯は水没、咽枯れ、日焼け、中耳炎、耳鳴り、食あたり。

ソフトバンクで機種変更をしましたが、電源が入らない状態なので、データの取出しが出来ないとのこと。

古い携帯があるのでそれを入れたのですが、最近4年分くらいのデータがありません。
これを見ている方はどんどん電話下さい。

「はイ、かイロぷらクテぃっくくくまくらです。ホんじつの〜、、、」
だめだこれは。

両足かかとはまめがつぶれて、親指は血豆色マニキュア状態です。
歩き方はかかとがつけず、ずっとつま先立ちです。

日焼け止めクリームを顔には塗ったけど、首に塗るのを忘れたーと叫んでた方もいたなあ。

皆さん素晴らしいひと夏の思い出が出来たと思います。

お宮では15日まで奉納の太鼓競演、ジャズフェス、ガムラン、武道演武などが行われていました。

本当に夏っていいですねえ。
2012年08月15日
2012年08月14日
2012年08月10日
深川祭りの見物にいらっしゃい、スケジュール発表。
金曜から13日まで治療院はお休みで、いよいよ深川祭り本番に突入です。
お神輿参加の皆さん、おまたせしましたスケジュールです。


4年ぶりになる富岡八幡宮例大祭は水掛祭りとして、江戸三大祭りのひとつになっています。
三大祭とは赤坂山王祭り、神田祭り、深川祭りで、今の皇居の江戸城へ神輿を繰り出したお祭りです。
「神輿(みこし)深川、山車(だし)神田、だだっ広いは山王様」
「婀娜(あだ)は深川、いなせは神田、人の悪いのは麹町」
婀娜は女性の色っぽい様子、いなせは男性の粋な様子。


深川祭りの神輿は54基。
今回は奥州平泉の中尊寺からもお神輿が来ていて、東北の復興を祈念する神輿渡御となります。
千石一丁目は12日(日)朝4時集合で出発、6時に東陽町でお神輿は8基になり門前仲町へ向かいます。
7時には富岡八幡宮の前で勢ぞろいし、7時半の花火で連合渡御が開始します。
先頭は「深浜」といって、一番大きい三尺五寸、担ぎ棒も8本のお神輿です。
見物だけの方も千石一丁目が13番に来ますので、どうかわたしを見つけてください。


永代通り、大門通りは全面通行止め、深川江戸資料館前で小休止が10時ごろ。
清洲橋を渡り、中央区新川へ着くのが11時ごろ。
そしてメインの永代橋を渡るのが12時からになっています。
見物人もずぶぬれになるのを覚悟して下さい。


もう日がありませんが、どうしてもお神輿を担いでみたいという方はご連絡下さい。
ただし、ずぶぬれで最初から最後までお付き合いを願います。
金曜、土曜は子ども神輿も出ますので、それも楽しいですよ。
くまくら携帯080-5040-2999 です。
いやー、夏っていいなあ。ではお祭りでお会いしましょう。


お神輿参加の皆さん、おまたせしましたスケジュールです。


4年ぶりになる富岡八幡宮例大祭は水掛祭りとして、江戸三大祭りのひとつになっています。
三大祭とは赤坂山王祭り、神田祭り、深川祭りで、今の皇居の江戸城へ神輿を繰り出したお祭りです。
「神輿(みこし)深川、山車(だし)神田、だだっ広いは山王様」
「婀娜(あだ)は深川、いなせは神田、人の悪いのは麹町」
婀娜は女性の色っぽい様子、いなせは男性の粋な様子。


深川祭りの神輿は54基。
今回は奥州平泉の中尊寺からもお神輿が来ていて、東北の復興を祈念する神輿渡御となります。
千石一丁目は12日(日)朝4時集合で出発、6時に東陽町でお神輿は8基になり門前仲町へ向かいます。
7時には富岡八幡宮の前で勢ぞろいし、7時半の花火で連合渡御が開始します。
先頭は「深浜」といって、一番大きい三尺五寸、担ぎ棒も8本のお神輿です。
見物だけの方も千石一丁目が13番に来ますので、どうかわたしを見つけてください。


永代通り、大門通りは全面通行止め、深川江戸資料館前で小休止が10時ごろ。
清洲橋を渡り、中央区新川へ着くのが11時ごろ。
そしてメインの永代橋を渡るのが12時からになっています。
見物人もずぶぬれになるのを覚悟して下さい。


もう日がありませんが、どうしてもお神輿を担いでみたいという方はご連絡下さい。
ただし、ずぶぬれで最初から最後までお付き合いを願います。
金曜、土曜は子ども神輿も出ますので、それも楽しいですよ。
くまくら携帯080-5040-2999 です。
いやー、夏っていいなあ。ではお祭りでお会いしましょう。


2012年08月09日
2012年08月08日
佃住吉神社の八角神輿
雨が上がった夕方、佃の住吉神社大祭に出かけました。
今年は新しく作った八角神輿の初渡御で、本当にピカピカの神輿です。


浴衣で担ぐのは役員の皆さん、これもなかなか粋です。
本当は昨年が本祭りだったのですが、震災で中止、4年ぶりの祭りです。


お宮近くは巨大幟が立っています。
これは三年間、堀の泥の中に埋めていたのを掘り出して使います。


深川と同じように水をかけますが、掛け声はワッショイではなく、エヤエヤになります。
船が海をわたるような担ぎで、左右に揺らすようなことはしません。


方向を変えながら、深く沈んで持ち上がる、波間を行くような動きがなかなか良いです。
日が暮れてきて高張り提灯を先頭に宮入りします。


お宮前での神降ろしの儀式も厳かでよいものでした。
新佃の皆さんお世話になりました。


いやー夏っていいなあ。
まだまだ祭りは続きます。




今年は新しく作った八角神輿の初渡御で、本当にピカピカの神輿です。


浴衣で担ぐのは役員の皆さん、これもなかなか粋です。
本当は昨年が本祭りだったのですが、震災で中止、4年ぶりの祭りです。


お宮近くは巨大幟が立っています。
これは三年間、堀の泥の中に埋めていたのを掘り出して使います。


深川と同じように水をかけますが、掛け声はワッショイではなく、エヤエヤになります。
船が海をわたるような担ぎで、左右に揺らすようなことはしません。


方向を変えながら、深く沈んで持ち上がる、波間を行くような動きがなかなか良いです。
日が暮れてきて高張り提灯を先頭に宮入りします。


お宮前での神降ろしの儀式も厳かでよいものでした。
新佃の皆さんお世話になりました。


いやー夏っていいなあ。
まだまだ祭りは続きます。



