2014年01月
2014年01月31日
2014年01月30日
もう梅咲いてます。

冬に風邪をひくのはよくある風景ですが、市販の薬で悪化するという事例も報告されています。
抗生物質は細菌に効きますが、風邪の原因であるもっと小さいウイルスには効きません。
つまりウイルスに効く薬は無い、風邪に効く薬は無いということです。
薬はせき、鼻水、のどの症状を和らげるだけで治ったわけではありません。

ナチュラルキラー細胞リンパ球は38.5℃で活発化します。
高い熱が出るとその働きで他の病気も一緒に治る、良い機会だと思って熱を出して下さい。
解熱剤だけ飲んで仕事を続けていたりすると本当に体が悪くなります。
高い熱が出るのは抵抗力がある、それだけ体が若い証拠でもあります。
せっかく風邪をひいたら早く治そうと思わずにお休みしましょう。
仕事はほどほどに、お休みは早めに。
一度に春はやってこないでしょうから、気をつけて行きましょう。
2014年01月25日
2014年01月24日
初春やツリー巡りて夜もすがら


「オレぁ自分のうちがどこなのかは、判ってんだ。スカイツリーの下だ。」

巡査
「元気そうでお若く見えますよ。」
じじい
「今日は豪勢だね。スカイツリーが2本立ってる。」

信号待ちの間中付きあって早く帰るように話してました。
我が身の将来を見ているようで、反省反省。
写真はスカイツリーから両国の吉良邸、回向院周辺を徘徊してみました。
2014年01月23日
2014年01月18日
こども新年会から町内新年会


新年早々に新幹線が止まって、京都から帰ってこれず、ナツキはお腹もすいて9時ごろにやっと到着。

ヒロアキが飲んでいるのは本物そっくりの甘い子どもビール。
モンスタースタンプ飴で手も口も緑色で、はいポーズ。


次の週には横川4丁目新年会がありました。

ビンゴゲームなどを楽しくやって、こちらも和気あいあいの新年会でした。
準備をして下さった役員、婦人部、青年部のみなさんありがとうございました。
今年もお祭りでお世話になります。


2014年01月17日
2014年01月16日
2014年01月15日
2014年01月09日
10年ぶりの高校同級会でした。

「古来稀なりという古希(70歳)になったが、これからの人生で大事なのは教養と教育だと先輩に教わった。」
そうです。

何の用事も行く所もなく毎日を過ごしていてはボケてくる。
そこで今は毎日のようにテニスに通っているそうですが、メンバーには80歳を超えた方もいるそうです。

すると先生から「お前がやれ。」とご指名がかかってしまい断ることも出来ない。

卒業しても先生と交流があるのは、ありがたいうれしい事です。

ろくに授業も出ず、成績も最低、バイクで事故を起こしたり、学校をさぼって帰ると先に先生が家で待っていたりで、本当によく卒業できたなあと皆先生に感謝。

みんな立派になったなあというのが判るとともに、前回から二人が亡くなっているのを聞き、タイムスリップの様に当時の彼らの事が思い出されました。

記念撮影では男ばっかりで、係の方が女性はいらっしゃらないんですねえと不思議そうでした。

自由と質実剛健な校風で、県庁や市役所には学閥が出来るほどの学校ですが、最近は女子も増え変わってきているようです。
2014年01月08日
2014年01月03日
2014年01月02日
ほろ酔い神社めぐり


おせち料理のタマゴがミッキーになっている。
馬年だけどネズミでおめでとう、ということで朝から千鳥足で神社におまいりに出ました。


重願寺のみまもり観世音。
10円のお賽銭でカレンダーをいただきました。
続いて猿江神社には馬の絵馬があります。
摩利支天は山本勘助も信仰していた神様です。


猿江公園をぶらぶら歩いて、時計塔からスカイツリーを望みます。
錦糸町の飲み屋街、ビルの谷間に由緒正しき田螺神社があります。


錦糸町ダービー通りにある馬頭観音、江東寺。
うま年だし、競馬好きの人には一番の神様ですね。


他にも4箇所ほどの神社仏閣をめぐり、たどり着いたのがシャホーデン。
楊さんというカワイイお嬢さんがテーブルに来ました。
うちの嫁に欲しいぐらいだったけど、相手にしてくれませんでした。

