2019年05月
2019年05月16日
母の日は盛沢山です


5月12日は母の日でしたが、地元では子ども運動会があり、お母さんが大忙しでした。
暑い日で消防団の放水訓練もありました。


クマママは出かけた先で神田祭に合い、にぎわっていたそうです。
相撲の初日ばかりでなく、この日は盛沢山でした。
https://www.yoo2ok.com
2019年05月15日
令和元年の五月場所


12日から相撲が始まりましたが、令和元年の場所になるので、番付表も希少価値が出るかも。
白鳳が休場になって宮城野親方が優勝カップと優勝旗を返還しました。


石浦と炎鵬がそろって幕内入りしてますが、小さい力士の一番二番だそうです。
幕下の宝香鵬も初日は勝ってましたね。がんばれー。
https://www.yoo2ok.com
2019年05月08日
到着は鬼子母神


浅草から鷲神社へ向かって千束、龍泉あたりを歩きます。


おおとり神社は酉の市の時しか来たことがないので、普通の状態を見ると全く別のところのようです。


人気の御朱印帖はすでに売り切れでした。



途中に中村勘三郎墓所とある立派なお寺がありました。
山門の屋根にはタツノオトシゴが乗っています。


そこから鬼子母神へ行く途中の小野照埼神社の幟が出ていて、三社と同じ日に祭りだそうです。


入った中華屋さんには神社のお札が貼ってあったので、「神社は近いの?」と聞いたところ、よくわからなかったようで、一緒にいたお客さんに「ここは氏子だよ、氏子」と突っ込まれていました。


境内では子供たちが針金のハンガーでシャボン玉を作って遊んでいました。
鬼子母神もお参りしクマママたちと解散、私の休みは終わりました。


https://www.yoo2ok.com
2019年05月07日
最終日、台東区を歩く


浅草の観音様と三社へ行こうということで、雷門につきました。


お土産に亀十を買いに行ったのですが、とんでもない行列で、後で注文して新潟に送ることにしました。


花やしきに来た家族連れや、着物姿で観光する外国人の若いカップルも見られました。


浅草神社は祭りが近いのでもうお神輿が出ています。


ジャンボメロンパンが行列で、お約束の顔はめもあります。


六区から吉原へぶらぶらと向かいます。



なんて華やかな吉原弁財天の壁画。


吉原弁天は火事や震災の様子が掲示されていて、女性の参拝者も熱心に見ていました。



https://wwww.yoo2ok.com
2019年05月06日
令和の初日を歩く


ここは普段でも混んでいる東京大神宮です。
御朱印をもらう列は3時間待ちだといわれたので、お参りだけすることにしましたが、こちらもかなりの行列です。


明治神宮に行ったという若い女性二人が8時間待ちでしたと話してくれましたが、よく頑張りました。
東京大神宮は元が伊勢神宮なので、赤福もあります。


神楽坂に行って毘沙門天へお参りしました。
藤がまだ少し残っています。


神楽坂は漫画の「コボちゃん」とコラボをしているようです。
赤城神社の狛犬も何となく漫画チックでエジプト風?かな。


目玉のおやじや鬼太郎のチャンチャンコ型お守りがありましたが、あっという間に売り切れました。
ここは蛍雪天神、受験の神様やテレビ局の番組ヒット祈願などが絵馬に飾られています。


深川に帰ってきて、お不動様の参道です。
チューと鳴くリスにニャンと鳴くタヌキが置いてある、相変わらずわけのわからない店。


富岡八幡宮にもお参りして、令和元年の初日も一万歩を超えました。


https://www.yoo2ok.com
2019年05月05日
御朱印でお参り


押上駅から歩き始めて、これは高木神社の顔はめ。
「からかい上手の高木さん」というアニメとコラボしているのだそうです。


絵馬は縁結びなので、お結び。
他に白い石に乗りのようなテープを張ったものを頂けます。
顔を書いて置いて来てる石が多かったです。


次はすぐ近くの飛木稲荷。ご神木の焼けた大銀杏があります。


そこから歩いて、秋葉神社。
節穴に秋葉さんのお札を張れば目隠しと火の用心になる落語、牛褒めのネタです。
牛の尻にお札を張れば、屁の用心になる、ってわかるかなあ。


長命寺で桜餅を食べて一休み。木の実ナナが奉納した碑があります。
弘福寺は瓦の全てが名入りで、本堂も美しいです。


見番通りを歩いていくと三囲神社。
コンコンさんはいつもかわいいです。三越のライオンにお手。


牛島神社の鳥居は昨年の台風で倒れてしまいましたが、新しくなっています。


歩いてスカイツリーまで戻ってきて、この日も一万歩を超えました。


https://www.yoo2ok.com
2019年05月04日
江戸東京博物館を行く
徳川家康が亀に乗っている像、おぼっちゃまんではありません。


両国の江戸東京博物館では特別展、将軍と姫君の旅路をやってました。
二人で籠に乗り、これから嫁に行く姫君気分かな。


久しぶりに来ましたが、やっぱりここはおもしろいですね。
江戸の祭りや街並みのミニチュアは楽しいです。


纏と魚屋のボテフリをやるクマママです。
私は肥え桶を担ぐ姿がぴったり似合ってます。


子供たちだけでなく、大人がうれしい昔の自動車たちもいました。
昭和の団地のセットがありましたが、風呂付2DK。


ここなんてまだいい方だなあと思うようなところに結婚したときは住んでました。


帰りは両国駅の土俵のある「両国江戸のれん」によって一休み。
霧島のお店を見て帰りました。


https://www.yoo2ok.com


両国の江戸東京博物館では特別展、将軍と姫君の旅路をやってました。
二人で籠に乗り、これから嫁に行く姫君気分かな。


久しぶりに来ましたが、やっぱりここはおもしろいですね。
江戸の祭りや街並みのミニチュアは楽しいです。


纏と魚屋のボテフリをやるクマママです。
私は肥え桶を担ぐ姿がぴったり似合ってます。


子供たちだけでなく、大人がうれしい昔の自動車たちもいました。
昭和の団地のセットがありましたが、風呂付2DK。


ここなんてまだいい方だなあと思うようなところに結婚したときは住んでました。


帰りは両国駅の土俵のある「両国江戸のれん」によって一休み。
霧島のお店を見て帰りました。


https://www.yoo2ok.com
2019年05月03日
築地、波除神社をめぐる


新潟から姉が来ていますが、各地の神社で御朱印をもらって歩いています。


この日は築地の波除神社へ行きました。


お歯黒獅子と金歯の獅子がいます。


そのあとは築地魚河岸でお昼です。


三男のコウキが働いて、お世話になっています。


ここのお店は5月で終了になるそうですが、お客さんはいっぱいです。


築地の跡地はかなり解体が進んで整地されています。


場外をぶらぶら散策して、築地本願寺も見て、次へ進みます。


https://www.yoo2ok.com