2011年10月21日

10.21国際反戦デーにカダフィー大佐死亡2

紅葉最近80代の方が立て続けに来院されていますが、若い頃、戦時中は何をされていたのかをお聞きするのが、とても楽しみです。

軍需工場の奉仕で学徒出陣しなくてすんだとか、自分たち女学生が作ってる飛行機なんか飛ぶわけがないと思ってた等。

サギドライバーやハンマーは敵国用語で使えず、ねじ回し、金槌と言っていた。

モンキースパナやドリルレンチ、ペンチ、プライヤーなどはなんと呼んでいたのか。

私の母は女学校時代、ある家に赤紙を届けに行った事があると言っていました。

その家は部落差別の家でしたが、何もわからない母は大切なものだからと、大事に手渡したそうです。

するとその家の方達がみんな泣いて喜んだ。

赤紙が来るのがそんなにうれしいのかと聞くと、戦争に行くのはつらいが、差別の自分たちの家に、わざわざ町長の娘が届けにきてくれた、それがうれしくて泣いているのだと言ったそうです。

カダフィー10.21は国際反戦デー。学徒出陣の壮行会の日でもありました。

リビアにも平和が訪れる事を願います。
yoo2ok at 21:00│Comments(0)TrackBack(0)平和が一番 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
月別