2011年10月26日
北杜夫ファンの一人として
中学校の頃に、まさにむさぼるように北杜夫を読みました。
特に「どくとるマンボウ青春期」は旧制高校のバンカラがおもしろく、自分も高校生になったらこんな体験が出来るのだろうかと、あこがれたものです。
あの分厚い本、「さびしい王様」の延々と続くカタカナ電文のやりとり。
「怪盗ジバコ」「奇病連盟」「楡家の人々」「幽霊」船乗りクプクプ、高みの見物のゴキブリ、昆虫記の薄馬鹿下郎、ファンならばすぐに思い浮かぶ場面があります。
他人と同じにする事はない、人間は変わってるほうがいいんだという人生観、本の面白さとユーモアを教えてもらったのは北杜夫の作品でした。
学校から帰ると宿題はせず、朝まで遠藤周作、山本周五郎、畑正則、家の本棚の本を片っ端から読んでいました。
そのぐらい教科書も読んでいれば、もっと成績は良かったかもしれませんが、今の子供たちにもお勧めの北杜夫です。
北杜夫さんのご冥福をお祈りいたします。

特に「どくとるマンボウ青春期」は旧制高校のバンカラがおもしろく、自分も高校生になったらこんな体験が出来るのだろうかと、あこがれたものです。

「怪盗ジバコ」「奇病連盟」「楡家の人々」「幽霊」船乗りクプクプ、高みの見物のゴキブリ、昆虫記の薄馬鹿下郎、ファンならばすぐに思い浮かぶ場面があります。
他人と同じにする事はない、人間は変わってるほうがいいんだという人生観、本の面白さとユーモアを教えてもらったのは北杜夫の作品でした。
学校から帰ると宿題はせず、朝まで遠藤周作、山本周五郎、畑正則、家の本棚の本を片っ端から読んでいました。
そのぐらい教科書も読んでいれば、もっと成績は良かったかもしれませんが、今の子供たちにもお勧めの北杜夫です。
北杜夫さんのご冥福をお祈りいたします。
