たまゆら会
2012年10月11日
体育の日の表参道
ここは銕仙会(てっせんかい)能楽研修所、入り口はせまいのに中は能舞台があります。
吉村ゆらさんの主催、たまゆら会は今回ここで行われ、立ち見が出るほどで観客は150人くらいでした。
小さな子どもたちも、とても上手に踊れていました。


その後に改装された根津美術館へ行きました。
平家物語絵巻などが展示されていて、都会の真ん中にあるとは思えない庭園がとてもすばらしいところでした。


表参道は体育の日でも、花嫁は歩いてるし、ロボット犬は皿食べてるし、賑やかで華やかです。
いくらスカイツリーで賑やかにはなったとはいえ、やっぱり押上、業平あたりとは違うなあ。


おしなりくんも歩いてないし、スタバでさえもおしゃれ。
帰りは新潟ネスパスによって、ヒルズのラーメンを食べて帰ってきました。


吉村ゆらさんの主催、たまゆら会は今回ここで行われ、立ち見が出るほどで観客は150人くらいでした。
小さな子どもたちも、とても上手に踊れていました。


その後に改装された根津美術館へ行きました。
平家物語絵巻などが展示されていて、都会の真ん中にあるとは思えない庭園がとてもすばらしいところでした。


表参道は体育の日でも、花嫁は歩いてるし、ロボット犬は皿食べてるし、賑やかで華やかです。
いくらスカイツリーで賑やかにはなったとはいえ、やっぱり押上、業平あたりとは違うなあ。


おしなりくんも歩いてないし、スタバでさえもおしゃれ。
帰りは新潟ネスパスによって、ヒルズのラーメンを食べて帰ってきました。


2012年09月21日
2010年09月16日
たまゆら会のお誘い

7月に向島の芸者さんとお座敷遊びをする会を企画していただき、治療院からは13名で参加させていただきました。
あんなに安くて、大丈夫だったんですかとお聞きしたところ、「まあ、人数も多かったですから」、と足は出ていないようです。

もちろん大人のお弟子さんたちも、あでやかな着物姿で踊りを見せてくれます。
日時は10月11日(月祝)11:30開場、向島です。
ご招待券をいただいておりますので、上方舞、向島見番、着物姿に興味がある方は、ご連絡下さい。
ご一緒しましょう。前回の様子はこちら
2009年10月14日
たまゆら会2
たまゆら会での、子供たちの様子。
髪も地毛で桃割れに結ってもらい、新しい花かんざしもかわいいです。


きれいに着付けて、おどりも上手に踊れていました。


「鐘ヶ岬」と言う長い曲を踊ったこの子は、とても上手で、よく覚えたねえと、客席から声がしていました。


女性のお弟子さんたちは、とてもきれいな方ばかりで、うれしくなりました。


普段も身のこなしも、やはり違ってくるのでしょうね。


吉村ゆらさんは、「雪」 と言う曲で、上方舞の代表的な踊りだそうですが、傘の使い方が難しいのだそうです。


踊っているどの部分で、写真をとっても、絵になるのは、さすがにすごいものです。
感動経験が人生を豊かにするとはまさにこれです。
いい物を見させていただきました。


髪も地毛で桃割れに結ってもらい、新しい花かんざしもかわいいです。
きれいに着付けて、おどりも上手に踊れていました。

「鐘ヶ岬」と言う長い曲を踊ったこの子は、とても上手で、よく覚えたねえと、客席から声がしていました。

女性のお弟子さんたちは、とてもきれいな方ばかりで、うれしくなりました。


普段も身のこなしも、やはり違ってくるのでしょうね。


吉村ゆらさんは、「雪」 と言う曲で、上方舞の代表的な踊りだそうですが、傘の使い方が難しいのだそうです。
踊っているどの部分で、写真をとっても、絵になるのは、さすがにすごいものです。
感動経験が人生を豊かにするとはまさにこれです。
いい物を見させていただきました。