京都
2010年06月14日
酒は熊倉 初孫は奈月
横浜のみどりさんと、京都の藤井さんから、お祝いのお酒をいただきました。
祇園祭の打ち合わせが盛り上がる中で、特別にお酒のラベルを藤井さんが書いてくださいました。
初孫の名前がまだ決まらなかったので、「熊倉」と書いてくださいましたが、名前は「奈月なつき」となりました。
「奈月」に来たお酒が「月の桂」とは、また楽しいです。
いただいた「月の桂」というお酒は、濁り酒が有名なのですが、津之喜酒舗さんでは純米吟醸を扱っています。
どんなものかというと、実はすごいんです。
向島の山田さんのたんぼで大切に大切に育てられた、完全無農薬・有機栽培の酒造好適米“祝”。そして僕達の仲間で、田植え・草取り・刈り入れと、直接携わってまいりました。地元の有機米にこだわり、始めから出来あがりまで、真心込めて見届けよう。お酒作りの基本である米作りから自分たちの手をいれ管理し、蔵ではつくりも体験します。蔵元も地元の“月の桂”さんにお願いして、純米吟醸に仕上げてもらいました。どうぞ、そんな仲間達の思いを感じてください。こだわりの一本です。
みどりさんとは次回、「向島の芸者さんとお座敷遊び」の企画で、またご一緒します。
お二人ともありがとうございました。
祇園祭の打ち合わせが盛り上がる中で、特別にお酒のラベルを藤井さんが書いてくださいました。
初孫の名前がまだ決まらなかったので、「熊倉」と書いてくださいましたが、名前は「奈月なつき」となりました。
「奈月」に来たお酒が「月の桂」とは、また楽しいです。
いただいた「月の桂」というお酒は、濁り酒が有名なのですが、津之喜酒舗さんでは純米吟醸を扱っています。
どんなものかというと、実はすごいんです。
向島の山田さんのたんぼで大切に大切に育てられた、完全無農薬・有機栽培の酒造好適米“祝”。そして僕達の仲間で、田植え・草取り・刈り入れと、直接携わってまいりました。地元の有機米にこだわり、始めから出来あがりまで、真心込めて見届けよう。お酒作りの基本である米作りから自分たちの手をいれ管理し、蔵ではつくりも体験します。蔵元も地元の“月の桂”さんにお願いして、純米吟醸に仕上げてもらいました。どうぞ、そんな仲間達の思いを感じてください。こだわりの一本です。
みどりさんとは次回、「向島の芸者さんとお座敷遊び」の企画で、またご一緒します。
お二人ともありがとうございました。
2008年03月23日
2008年03月22日
2008年03月21日
2008年03月20日
錦糸町のフクロウ
クマママが、いきなりアカネちゃんと、京都へ出かけていきました。
桜も咲いてないし、祭もない。何を見に行くのか?酒か?飯か?ゲーセンか?
さっそく京都の津之喜さんに、ご報告したところ、
「今、フクロウにはまっている。」 ようなので、
錦糸町の美容院のフクロウの写真を、再びアップしました。
フクロウはかわいいけど、猛禽類なので、近寄ってくる子どものために、
「ウエルカム。咬むよー。」
という内容の看板が出ています。
クマママは、京都から写真を送るといってましたので、それも楽しみです。
2007年10月26日
密かな想い
京都へ行った時に、知り合えて、お付き合いをさせてもらっている、「津之喜酒舗」の藤井さんは、様々な活動をされており、京都でもかなり有名人です。
テレビや雑誌の取材での、美人アナや、若女将の話題も良いですね。
京都のために、駆け回り、飲みまくり、神輿を担ぎ、ロックを歌いまくる。
すごい活躍ですが、いつ仕事するのか?いつ休んでいるのか?
実は、京都の酒屋さん、蔵元、料亭などは、とても仲がよく、四季折々に、様々な催しを楽しみながら、仕事や地域のことを、語り合うのだそうです。
そこから生まれる地元愛、つながりから、「楽洛まちぶら会」も生まれてきます。
仕事と遊びが、一体となっている。それが大人と言うものです。
「京都に来れないなら、東京に行ってやるから、呼んどくれ。」
と言われても、東京にはそういう、仕事と遊びの催し、が無いのです。本当に東京は仕事ばっかりですね。
そこで、私は密かな決意をしました。以下次項
テレビや雑誌の取材での、美人アナや、若女将の話題も良いですね。
京都のために、駆け回り、飲みまくり、神輿を担ぎ、ロックを歌いまくる。
すごい活躍ですが、いつ仕事するのか?いつ休んでいるのか?
実は、京都の酒屋さん、蔵元、料亭などは、とても仲がよく、四季折々に、様々な催しを楽しみながら、仕事や地域のことを、語り合うのだそうです。
そこから生まれる地元愛、つながりから、「楽洛まちぶら会」も生まれてきます。
仕事と遊びが、一体となっている。それが大人と言うものです。
「京都に来れないなら、東京に行ってやるから、呼んどくれ。」
と言われても、東京にはそういう、仕事と遊びの催し、が無いのです。本当に東京は仕事ばっかりですね。
そこで、私は密かな決意をしました。以下次項