2012年08月08日

佃住吉神社の八角神輿4

雨が上がった夕方、佃の住吉神社大祭に出かけました。

今年は新しく作った八角神輿の初渡御で、本当にピカピカの神輿です。

住吉神社2住吉神社





浴衣で担ぐのは役員の皆さん、これもなかなか粋です。

本当は昨年が本祭りだったのですが、震災で中止、4年ぶりの祭りです。

住吉神社3住吉神社4





お宮近くは巨大幟が立っています。

これは三年間、堀の泥の中に埋めていたのを掘り出して使います。

住吉神社5住吉神社6





深川と同じように水をかけますが、掛け声はワッショイではなく、エヤエヤになります。

船が海をわたるような担ぎで、左右に揺らすようなことはしません。

住吉神社7住吉神社8





方向を変えながら、深く沈んで持ち上がる、波間を行くような動きがなかなか良いです。

日が暮れてきて高張り提灯を先頭に宮入りします。

住吉神社9住吉神社10





お宮前での神降ろしの儀式も厳かでよいものでした。

新佃の皆さんお世話になりました。

住吉神社11住吉神社12





いやー夏っていいなあ。

まだまだ祭りは続きます。

住吉神社13住吉神社14住吉神社16住吉神社17









2010年08月16日

佃、住吉神社の八角神輿4

深川から相生橋を渡って、どう見ても路地の佃大通りを右折。

着いたところは佃です。

相生橋佃大通り






佃の住吉神社にある八角神輿が、今年最後になると言う情報で、やってきました。

橋の上は屋台でいっぱい。浴衣姿の担ぎ手が集まっています。

佃5佃6






町はお祭りの提灯でいっぱい、子供たちは井戸で水かけをやります。

佃佃2






佃煮のお店に浴衣姿のカップルや、赤ちゃん連れでお参り、いいですねえ。

佃4佃3






八角神輿の渡御はもう終わっていて、片付けてました。

これは文化財として保存され、来年の本祭りには、新調された八角神輿がお披露目になるそうです。

来年が楽しみです。

住吉神社3住吉神社2






つづく。

2008年08月08日

住吉神社大祭44

参道夜佃夜






夜の佃、参道近くです。お囃子も、そろそろ終わりです。

江戸八角箸を買いました。縁日で、ガチャピンもゲットしました。

お囃子夜江戸八角箸






宮入には、雷が鳴り出したので、あわてて、帰ることにしました。

夜の相生橋の下を、屋形船が、すごいスピードで走っていきました。

相生橋夜相生橋屋形船






この日は、江東の花火大会もあり、家から良く見えました。

暑い一日でしたが、今度は深川祭りに、突入です。

江東花火江東花火2







2008年08月07日

住吉大祭34

月島西仲通祭り犬






八角神輿が、やってきました。お祭り犬も見ています。

八角神輿月島八角神輿2






月島西仲通はいっぱいで、左右から水が掛かります。

新佃新佃3






月島から、新佃へ引き渡されて、相生橋のたもと近くで曲がり、お宮へ向います。

宮入前宮入前2






この辺に建っているビルは、ムーンアイランドビルと書いてあります。

月島の、そのまんまのネーミングですね。

ここでまた、お神輿が引き渡されて、日暮れに宮入となりました。

宮前宮前







2008年08月06日

住吉神社祭4

路地井戸写真






お祭りで佃の街並みは、家ごとの飾りも粋に、普段洋風のレストランまで、和風バージョンになってます。

佃大幟2











お囃子もあちこちでやってましたが、獅子頭や、神酒所ごとの飾りも、古くからあるようで、すかしのある屋根など、美術的、歴史的価値がありそうです。

獅子頭お囃子






高張り提燈神酒所






到着を待ち構えている、新佃のメンバー。月島から八角神輿がやってきます。続く。

新佃新佃2







2008年08月05日

住吉神社大祭4

佃島お囃子






8月4日は、住吉神社の大祭でした。

佃、月島、勝どき、晴海の地域で、海上渡御があったり、幟の柱を川の中に三年間埋めておいて、掘り出して、使うなど、珍しいことが多いお祭りです。

宮元浴衣で担ぐ






宮元の神輿の担ぎ手は、浴衣で担ぎます。

浴衣は、様々な色柄で、とても鮮やかですが、ここも水掛祭りなので、浴衣もびしょびしょです。

参道接待






日が暮れると、輝いて良くなってくる、八角神輿は、次項の写真で。

宮元2ゆかた2







記事検索
月別