八角神輿

2014年10月16日

孫集合、月島を行く4

相生橋を渡り月島に入るとモンジャです。

商店街を歩く人たちも多く、もうすぐ台風が来る感じじゃあありませんでした。

この中を来年の夏は八角神輿が練り歩くことになるのですが、待遠しいですね。

月島月島2





この日はモンジャを食べに来たのではなく、力鮨というお店で宴会です。

結婚した高橋家長女のお祝いにという名目でオヤジメンバーが飲んでいます。

みんな孫がいる年代になり全部で4人も孫が参加しました。

力鮨BlogPaint BlogPaint BlogPaint







今月中に福岡からシズオさんが転勤から帰ってくるという情報もはいり、会える日が楽しみです。

2012年08月08日

佃住吉神社の八角神輿4

雨が上がった夕方、佃の住吉神社大祭に出かけました。

今年は新しく作った八角神輿の初渡御で、本当にピカピカの神輿です。

住吉神社2住吉神社





浴衣で担ぐのは役員の皆さん、これもなかなか粋です。

本当は昨年が本祭りだったのですが、震災で中止、4年ぶりの祭りです。

住吉神社3住吉神社4





お宮近くは巨大幟が立っています。

これは三年間、堀の泥の中に埋めていたのを掘り出して使います。

住吉神社5住吉神社6





深川と同じように水をかけますが、掛け声はワッショイではなく、エヤエヤになります。

船が海をわたるような担ぎで、左右に揺らすようなことはしません。

住吉神社7住吉神社8





方向を変えながら、深く沈んで持ち上がる、波間を行くような動きがなかなか良いです。

日が暮れてきて高張り提灯を先頭に宮入りします。

住吉神社9住吉神社10





お宮前での神降ろしの儀式も厳かでよいものでした。

新佃の皆さんお世話になりました。

住吉神社11住吉神社12





いやー夏っていいなあ。

まだまだ祭りは続きます。

住吉神社13住吉神社14住吉神社16住吉神社17









2011年08月13日

お祭り無しよ4

8月15日から17日は夏休みです。

例年ならいまごろ深川祭りでお神輿を担いでいるのですが今年は中止。

睦会の夏会合だけをやって、来年になりました。

お祭りなしよ3お祭りなしよ2







写真は同様に中止となった佃の住吉神社祭り、新調された八角神輿です。

残念ながらトラックでのお披露目となりました。

お祭りなしよ8お祭りなしよ7







猿江神社も今年はお神輿も盆踊りもなしで、奉納の出し物だけだったようです。

隅田川の花火は開催されますが、全体的にはさびしい限りです。

お祭りなしよ5お祭りなしよ6







元気が出るように、ミキチャンの浴衣姿。

来年は派手にいけると良いね。

お祭りなしよ4お祭りなしよ

2010年08月16日

佃、住吉神社の八角神輿4

深川から相生橋を渡って、どう見ても路地の佃大通りを右折。

着いたところは佃です。

相生橋佃大通り






佃の住吉神社にある八角神輿が、今年最後になると言う情報で、やってきました。

橋の上は屋台でいっぱい。浴衣姿の担ぎ手が集まっています。

佃5佃6






町はお祭りの提灯でいっぱい、子供たちは井戸で水かけをやります。

佃佃2






佃煮のお店に浴衣姿のカップルや、赤ちゃん連れでお参り、いいですねえ。

佃4佃3






八角神輿の渡御はもう終わっていて、片付けてました。

これは文化財として保存され、来年の本祭りには、新調された八角神輿がお披露目になるそうです。

来年が楽しみです。

住吉神社3住吉神社2






つづく。

2010年08月08日

夏真っ盛り4

花火37日は江戸川の花火でしたが、板橋でも花火でした。

クマママは高島平で、一人暮らしをしている次男のアパートへ、オバさん連中と乱入しに行きました。

夏祭り結局花火を表に見に行くことは無く、音を聞きながらの宴会だったようです。

8月8日は亀戸香取神社のお祭りと、

同じ日に佃の住吉神社では、八角神輿が担ぎ収めの特別神輿渡御。

錦糸四8月15日は八幡様、子供神輿連合渡御など。

8月22日は亀戸天神のお祭り。

お化け屋敷のポスターも並んで貼られていました。

夏真っ盛りですね。
記事検索
月別