富岡八幡宮

2022年06月29日

夏越しの払いが来た4

6月30日は夏越しの払いですが、千田神社では数日前の朝から準備に入っています。

富岡八幡宮は今年の夏に4年ぶりの二宮神輿を出すことに決定、来年は6年ぶりの本祭りをやるとのことです。

早い梅雨明け猛暑になっていますが、深川の水かけ祭りが復活ですね。でも水不足がちょっと心配。

DSC02122DSC02123






DSC02128DSC02125
yoo2ok at 12:08|この記事のURLComments(0)

2019年05月06日

令和の初日を歩く4

IMG_9830IMG_9833






ここは普段でも混んでいる東京大神宮です。

御朱印をもらう列は3時間待ちだといわれたので、お参りだけすることにしましたが、こちらもかなりの行列です。

IMG_9832IMG_9835






明治神宮に行ったという若い女性二人が8時間待ちでしたと話してくれましたが、よく頑張りました。

東京大神宮は元が伊勢神宮なので、赤福もあります。

IMG_9838IMG_9839






神楽坂に行って毘沙門天へお参りしました。

藤がまだ少し残っています。

IMG_9842IMG_9848






神楽坂は漫画の「コボちゃん」とコラボをしているようです。

赤城神社の狛犬も何となく漫画チックでエジプト風?かな。

IMG_9843IMG_9845






目玉のおやじや鬼太郎のチャンチャンコ型お守りがありましたが、あっという間に売り切れました。

ここは蛍雪天神、受験の神様やテレビ局の番組ヒット祈願などが絵馬に飾られています。

IMG_9847IMG_9841






深川に帰ってきて、お不動様の参道です。

チューと鳴くリスにニャンと鳴くタヌキが置いてある、相変わらずわけのわからない店。

IMG_9849IMG_9850






富岡八幡宮にもお参りして、令和元年の初日も一万歩を超えました。

IMG_9852IMG_9853






https://www.yoo2ok.com
yoo2ok at 06:30|この記事のURLComments(0)

2018年02月16日

静かな門前仲町を行く4

いきなりファイヤー、カツオのたたきのお店。
やってたお兄ちゃんはイケメンですよ。
でもここには入らず、沖縄料理を食べました。

門仲6門仲2






辰巳新道や裏通りをブラブラしましたが、祭日で休みのお店も多かったです。

門仲5門仲






惨劇のあった富岡宮司邸は建物ごとシートに包まれてました。

お宮はたぶんいつもよりも参拝客は少ないのでしょうね。
ゆっくりとお参りが出来ました。

門仲3門仲4
yoo2ok at 11:38|この記事のURLComments(0)

2017年08月19日

お祭り写真の続き4

出発直前のお宮でビビった犬を背負ている風景。

祭り犬千石一祭り15






ガードレールに雀のように並んでガリガリ君を食べる大人たち。

疲れ切って寝ちゃった担ぎ手。

千石一祭り3千石一祭り16






子ども太鼓で参加の青少年対策委、水かけで参加の動物病院。

千石一祭り12千石一祭り10






深川消防団の方が消火栓を開けて放水してくれます。

消防I千石一祭り18






様々な方が参加協力されていますが、一番大変な睦のメンバー。

千石一祭り2千石一祭り7






祭りの終わった月曜日には雨の中で神酒所の解体もやってました。

hukagawa4消防






お疲れ様でした。次回に向かってゆっくり休んでください。

千石一祭り13千石一睦






ユーチューブに後半アップしました。

http://www.yoo2ok.com

yoo2ok at 09:49|この記事のURLComments(0)

2017年08月18日

子供神輿の写真4

お祭りでほほえましいのは子供神輿ですね。

千石一祭り9IMG_1678






山車や神輿でびしょびしょになりながら、歩く姿はかわいいですね。

IMG_1793IMG_1467






親御さんもついて歩きますが、けがの無いように巡行させる睦のメンバーも大変です。

hukagawa2hukagawa 3






この中から未来の睦会メンバーが生まれてきますね。

千石一祭り8千石一祭り子供神輿






http://www.yoo2ok.com

yoo2ok at 10:45|この記事のURLComments(0)

2017年08月17日

お祭りの写真いろいろ4

富岡八幡の大祭が終わり、今回もいろいろ写真が取れました。

千石一祭り千石一祭り






役員を降りたので、前回より歩く距離も半分以下になったと思います。

毎回血豆で足が張れてたのがウソのようです。

神酒所千石一祭り14






動画は少しずつフェイスブックにアップしますが、そのうちにまとめてユーチューブでアップしますので、お楽しみに。

千石一祭り17千石一祭り6






http://www.yoo2ok.com
yoo2ok at 16:04|この記事のURLComments(0)

2017年08月10日

富岡八幡宮をブラブラ4

工事が終わってきれいになったお宮です。

参道も広くなり、ぼんぼりも新しくきれいです。

富岡八幡宮9富岡八幡宮8






お祭りの御仮屋もできてます。

6月には稀勢の里が横綱になった報告にお宮で土俵入りをして、横綱の碑に名前が刻まれました。

横綱碑2七渡弁天鯉






こちらは七渡弁天社で、恋おみくじがあります。

白鵬と稀勢の里が錦鯉を奉納した看板が出てました。

七渡弁天2七渡弁天






帰りは子供連れのお母さんでにぎわう田巻やさんで新しい雪駄を買いました。

子供たちはお祭りデビューですね。

伊勢谷の水ようかんも買っておいしく頂きました。

田巻や扇橋小学校
yoo2ok at 11:38|この記事のURLComments(0)

2017年07月26日

深川祭りに向かって準備中4

夜の富岡八幡宮ですが、ペンキ塗りたてで、真っ赤です。

ちょっと赤すぎないかなあとも思いますが、遠くから見るとこんなものなのかも。

富岡八幡富岡八幡工事中






新しく奉納された手水舎は金の鳳凰が水を吐いてます。

龍とか亀とかの神社がありますが、これはまたかなり金ぴかです。

手水お手洗い






他には参道も2倍くらい広くなって歩きやすくなってます。

工事は7月中に終了するようです。
yoo2ok at 18:23|この記事のURLComments(0)

2013年11月05日

七五三の富岡八幡宮4

四日は朝から雨でしたが、富岡八幡宮は七五三のお参りの家族でいっぱいです。

ナツキはおばあちゃんに着物の着付けをしてもらって、かわいく出来ました。

七五三七五三5七五三6七五三7







囲み取材の女優のようにカメラにとられてます。

おじいちゃんは結婚式場のカメラマンなのですが、残念仕事で来られませんでした。

七五三2七五三3





お参りの後はみんなでお昼を食べにいきました。

七五三8七五三9





女の子も7歳になるとかなりお姉ちゃんぽくなって、着付けも大人びてます。

次回七歳の時も、また楽しみです。

七五三10七五三9

2013年07月02日

夏越の祓い4

7月1日は文化遺産になった富士さんの山開きニュースが報道されていますが、富士講、お山開き、お富士さんなどといわれる富士浅間神社の例祭は全国で開かれます。

夏越の祓い6夏越の祓い8





前日6月30日の日曜日は富岡八幡宮へ行きました。

大祓いの行事は、12月の大みそか年越しの大祓いと、夏越の大祓いがあります。

夏越の祓い夏越の祓い3





この日は日曜だったので、参拝者がかなり多く、三時前よりすごい行列でした。

夏越の祓い2夏越の祓い4





茅を左、右、左と三回まわりますが、あまりに長い行列で運動会の大玉送りがやりたくなるくらいです。

夏越の祓い8夏越の祓い7





弁天様の時にもいた巫女さんがいて、また写真を撮りました。

お神酒を飲んで、お守りをいただきました。

夏越の祓い5夏越の祓い10

2013年06月22日

七渡神社例大祭4

6月17日は富岡八幡宮にある七渡弁天の例祭です。

巫女さんが「浦安の舞」を奉納します。後ろに生バンドの演奏付きです。

七渡弁天例祭7七渡弁天例祭6







雨模様から晴れていきなり暑くなった日でしたが、23日に都議選があるので、候補者もたすき掛けでお参りに来ていました。

七渡弁天例祭8
七渡弁天例祭3






曜日は関係なく、毎年同じ6月17日にやるのでなかなか参加が出来ないお祭りですが、月曜でもお参りの方はたくさんみえていて、池の鯉がビックリしてるようです。

七渡弁天例祭5七渡弁天例祭4





お参りの後で社務所の二階で直らいがあり、前橋から来たご夫婦と、ご一緒させていただきました。

特別に管内の絵画など展示品も案内して見せていただけました。

七渡弁天例祭2七渡弁天例祭





この日は鎌倉の鶴岡八幡宮氏子の皆さんがツアーで来てました。

この後はきっとスカイツリーへ行くのでしょう。

富岡八幡宮車祓い







30日には山開き、富士浅間神社例祭と、夏越しの祓い、茅の輪くぐりの神事があります。

わずか二千円のご奉納で、お札と記念品をいただき、ビールまで飲んで来れた、とっても良いお祭りでした。

富士浅間神社七渡弁天お札

2012年08月10日

深川祭りの見物にいらっしゃい、スケジュール発表。4

金曜から13日まで治療院はお休みで、いよいよ深川祭り本番に突入です。

お神輿参加の皆さん、おまたせしましたスケジュールです。

祭りの準備3祭りの準備4





4年ぶりになる富岡八幡宮例大祭は水掛祭りとして、江戸三大祭りのひとつになっています。

三大祭とは赤坂山王祭り、神田祭り、深川祭りで、今の皇居の江戸城へ神輿を繰り出したお祭りです。

「神輿(みこし)深川、山車(だし)神田、だだっ広いは山王様」 

「婀娜(あだ)は深川、いなせは神田、人の悪いのは麹町」

婀娜は女性の色っぽい様子、いなせは男性の粋な様子。

祭りの準備2祭りの準備5





深川祭りの神輿は54基。

今回は奥州平泉の中尊寺からもお神輿が来ていて、東北の復興を祈念する神輿渡御となります。

千石一丁目は12日(日)朝4時集合で出発、6時に東陽町でお神輿は8基になり門前仲町へ向かいます。

7時には富岡八幡宮の前で勢ぞろいし、7時半の花火で連合渡御が開始します。

先頭は「深浜」といって、一番大きい三尺五寸、担ぎ棒も8本のお神輿です。

見物だけの方も千石一丁目が13番に来ますので、どうかわたしを見つけてください。

祭りの準備祭りの準備7





永代通り、大門通りは全面通行止め、深川江戸資料館前で小休止が10時ごろ。

清洲橋を渡り、中央区新川へ着くのが11時ごろ。

そしてメインの永代橋を渡るのが12時からになっています。

見物人もずぶぬれになるのを覚悟して下さい。

祭りの準備はきもの祭りの準備6





もう日がありませんが、どうしてもお神輿を担いでみたいという方はご連絡下さい。

ただし、ずぶぬれで最初から最後までお付き合いを願います。

金曜、土曜は子ども神輿も出ますので、それも楽しいですよ。

くまくら携帯080-5040-2999 です。

いやー、夏っていいなあ。ではお祭りでお会いしましょう。

祭りの準備郵便局祭りの準備10

2012年07月05日

夏越の祓いにたまキャアノ4

夏越の祓いが各神社でありましたが、これで半年が過ぎ夏の到来です。

夜に富岡八幡宮に行ってくるくる廻ってきました。

昨年は震災で中止だったため、今年が四年ぶりの本祭りになります。

夏越の祓い夏越の祓い2





さらにその夜はたまキャアノで宴会です。

今回は9名の参加で、初めての方や久しぶりの次男が参加。

たまさんには、二番目はまた雰囲気が違うのねえといわれました。

たまキャアノ夏7たまキャアノ夏8





嫁の欲しいNさんのために、誰かおじさんと付き合ってあげてといったのですが、19歳で若すぎるのと、もう結婚してますという返事で、残念でした。

たまキャアノ夏9たまキャアノ夏10





次回もご都合の良い方はご参加ご連絡下さい。

たまキャアノ夏6たまキャアノ夏3たまキャアノ夏5たまキャアノ夏2

2011年08月21日

夏休み報告34

15日の夜、富岡八幡宮のお祭りは中止になってしまいましたが、奉納踊りやガムランはやるようで、暗くなってからかなりの人出になっていました。

富岡八幡宮富岡八幡宮2







普段は閉まっている宮神輿のウインドーも空いていて、鳳凰についているダイヤモンドやルビーに手が届きそうです。

富岡富岡2







この夜は何時まで続いていたのでしょうか。

熱帯夜の中で太鼓やガムランの踊りを見るのも、もう深川の風物になりましたね。

来年こそは深川祭りの本番です。

富岡3バロン

2011年01月25日

お祭り発会式4

23日に千石一丁目睦会の新年発会式が行われました。

この日は宮城野部屋の優勝千秋楽祝いで、横綱白鵬にも三人目の子供が生まれてダブルおめでたという事ですが、こちらも盛り上がりました。

発会式9発会式8







神輿総代、町会婦人部、子ども会などをご招待して、賑やかな会になりました。

待ちに待った三年に一度の深川祭り、富岡八幡宮の大祭です。

発会式5発会式6







本番は八月ですが、今から準備にかかります。

子連れで参加のメンバーもいて、次代の睦は安泰です。

発会式2発会式1







ナツキもこの夏はお祭りデビューです。

こんなかっこいい半纏が着れるようになるといいですねえ。

発会式3発会式7

2010年07月23日

お座敷遊び44

富岡2遠くから参加した方もいるので、せっかくだから下町見物もしてもらおうと、

富岡八幡宮へ行きました。

ここは先週、孫のお宮参りをしたところ。

富岡十億円の大神輿、4.5トン

伊能忠敬の最初の一歩。

手形、身長が刻んである大関の碑。

横綱碑などなど。

富岡3深川不動の商店街には山本一力さんの小説のモデルになった豆腐屋さんもあります。

表の中華店での二次会は、ここから参加したものもいて、揚げ出し豆腐が杏仁豆腐に間違えられるお約束付き。

熊倉5日暮れから浴衣のまま銀座に行くという人もいて、普通はこの辺で解散になるものなのですが、そうならないのがすごい。

熊倉宅で三次会になりました。

熊倉2特製、熊倉ラベルのお酒、

純米吟醸月の桂を開けます。

実はみどりさんがお祝いで送ってくれたものです。

熊倉3しかしそれもあっという間に無くなり、二本目の越の寒梅が空く頃には、もうグダグダです。

この痴態はいつものことだから、まあ問題ないでしょ。

熊倉4暑気払いの第一弾、楽しい一日になりました。

皆さんお疲れ様でした。

次回のイベントをお楽しみに。

2010年07月13日

初孫のお宮参り4

お宮参り初孫の奈月がお宮参りに行きました。

写真をとってくれたのは、向こうのお父さん。

お仕事は結婚式場の、ビデオや写真の撮影をしておられるので、本当のプロ写真です。

この日は仏滅で、式場を休んで来れたので、ラッキーでした。

お食いぞめのセットを、富岡八幡宮からいただいてきました。

終わった後で、我が家によりましたが、みんなヘトヘトの様子です。

奈月が寝てる間に、冷やし中華を作って、親だけ食べています。

お宮参り3BlogPaint






奈月もお腹がすいて、おっぱいが欲しいのですが、パパにだまされて、口に吸い付いています。

お腹いっぱいだと良く寝ます。

寝る子は育つといいますが、うつぶせも出来るようになり、どんどん大きくなります。

奈月9お宮参り2

2009年11月12日

酉の市に奉祝記念五目ご飯 4

江ノ電サブレ藤沢に転勤になった鈴木さんから、江ノ電サブレをいただきました。

江ノ島が近いと言ってましたが、包装紙の絵が、また素敵です。ありがとうございます。

BlogPaint今日は天皇陛下即位二十年で、奉祝の記念切手や、コインが販売され、クマママからの連絡では、向島百花園も12日から15日までは、無料になっているそうです。

そういえば、皇居前でお神輿を出すので、参加を頼まれていた日でしたが、どうなったかなあ。

五目ご飯関係があるのかどうかは、判りませんが、町会から、「お湯を注いで、で、き、あ、が、り、五目ご飯」パックが一軒づつに配布されました。

お祝いなら赤飯だろうに、防災?かな。

今晩は酉の市ですので、富岡八幡宮へいってみます。報告は、また明日。

2008年08月22日

連合渡御クライマックス5

今回の深川祭りの話題は、奥州平泉から、200人のか継ぎ手と共に、お神輿がやってくることです。

源義経をかくまったことで、鎌倉幕府と奥州平泉は、敵味方となったのですが、歴史的な和解、900年ぶり位?が行われました。

平泉4平泉2






それを記念に、三好町のお神輿が、平泉へ行って、水掛祭りをやってみせたのです。

その縁から、今回は平泉からお神輿が来たのですが、深川以外のお神輿が参加するのは、江戸開闢以来はじめてのことです。

平泉3平泉






平泉の衆に負けじと、わが千石一丁目の神輿も、盛り上がってます。

下木場前平野前






祭りのメインは、永代橋周辺です。降りたところの交差点で、差し回し、ジグザグと暴れてしまいました。

清洲橋永代橋






疲れて寝ちゃった子もいますが、神輿が降りる、五時から五時まで、長い楽しい一日でした。

清洲橋2箱崎






総代中学放送局







2008年08月21日

祭りは水掛5

ゆみ祭り犬4






それぞれの人が、いろんな形で、お祭りを楽しんでいます。

アッコ マリきみ






子供の頃から知っている子たちも、大人神輿を担ぐようになりました。

ジュニアシニア






でも、やっぱり楽しいのは、水掛です。町中がお神輿を待ち構えています。

水掛2水掛2







2008年08月20日

女神輿5

早朝勢ぞろいバニラ






早朝5時、勢揃いして、記念撮影です。お祭り好き犬の、バニラも並んでいます。

町会花笠






お神輿は、担ぐ人ばかりでなく、町会や婦人部など、様々な方が、協力し合います。

休憩場所でも、女性たちが大活躍。

神酒所前神酒所前2






そして、お神輿でも、女性の担ぎ手は元気がいいです。

女神輿1女神輿2






女神輿3女神輿4







2008年08月18日

深川祭本番5

三年に一度の深川祭も無事に終了いたしました。

今日は朝から、神酒所の解体、片付けでしたが、みんな声が枯れて、出ませんでした。

や-や みかギッシー






お祭りに参加いただいた、治療院ファンクラブの皆様、お疲れ様でした。

また、都合で参加出来ず残念だった方も、9月のお祭りには、またどうぞご参加ください。

やままゆな






前夜祭だけに来たメンバーも、楽しんでいただけましたでしょうか。

明日からのブログは、お祭りの様子を掲載いたします。

前夜祭前夜祭2







2008年08月17日

子ども山車5

子ども神輿4子ども神輿3






山車4山車






子ども神輿も、まだ担げない、小さい子は、太鼓の山車を引いて、町内を歩きます。

かわいい写真を、いっぱい撮ってもらいたいので、花笠や、鈴の付いた飾り綱を用意するのですが、

太鼓山車子ども神輿準備






結局みんなビショビショになってしまいます。

山車2山車5






各町では、お囃子や、太鼓を叩いて、お迎えをしてくれたり、杓杖を持って、お神輿の先導をする、子どもたちもいます。

こども杓杖子どもお囃子







2008年07月14日

猛暑に練習。4

平担ぎワッショイ






とにかく暑い。連日最高気温の出る中、お神輿の、担ぎ方練習会でした。

平担ぎ、先回、差し上げ、など、合図に合わせて、かっこよく見せるには、どうやるか。三年ぶりなので、思い出しながら、打ち合わせします。

お神輿のない、材木組みだけでの練習は、やけに軽いですが、グランドを一回りすると、もう汗だく、へとへとです。

本番当日は、10km以上担いで歩くことになりますが、今から体力づくりが必要です。

お祭Tシャツも販売して、よく売れてます。ピンクは完売。

次回は、7月27日(日)3時から、深川四中グランドです。参加してみたい方はどうぞご連絡ください。

TシャツTシャツ売り






先回差し上げ

2008年07月11日

梅雨明けは、まだかな4

富岡八幡池七渡り弁天






お祭りの準備が進む、富岡八幡宮ですが、小雨の中をブラブラしました。

本宮の東に、七渡り弁天神社があります。池には亀が多く、錦鯉の背中に乗ってたりします。

川並の、木遣りの碑が入り口近くにあり、ボタンを押すと、歌が流れてきます。

これが結構長くて、最後まで聞いているのがつらい。他に聞いてくれる人も見当たらないし、コソコソいなくなると、ピンポンダッシュしてるような気分です。

帰り道には、くちなしが満開でした。

木遣りくちなし

2008年07月10日

夏のイベント、深川祭り4

深川祭り八月のイベントは、8月17日(日)の深川祭りです。

消防の消火栓をあけて、水をまくので、見物の人も、ずぶ濡れになります。

今年は、源義経ゆかりの、奥州平泉から、お神輿が参加するというのが、話題になっています。

7月13日、27日、8月10日には担ぎ方の練習会もあります。

すでに参加したいという方が、3名居られますが、三年に一度しか、お祭りがありませんので、これを逃すと、また三年後になりますので、お神輿を担いでみたい方は、ぜひお申し出下さい。

前回の様子はこちら
まつりまつり2
記事検索
月別