蒲原祭り

2008年07月01日

新潟へ墓参り4

新潟へ用事で、出かけましたが、ついでに田舎へ墓参りに行きました。

新潟駅から、会津若松行きの列車に乗ります。

中は通路が広く、一人掛けのイスは、足を出して、座ります。

会津行き車両内











ここは、親鸞聖人の弟子で、無為信という僧のために立てられた、阿賀野市にある、浄土真宗の 「無為信寺」 というお寺です。

しかし実家は神道で、自然石を積み上げた神道の墓石は、先祖代々ではなく、奥都城(おくつき)と書きます。

線香は上げず、ロウソクと、榊をあげて、パンパンと手をたたいて、お参りします。

仏教では、手をたたくことは、ありませんが、お盆のお墓参りの頃は、隣の方で、間違えて、手をたたいている家もあり、まさに神仏混合です。

無為真寺奥都城






お土産は、新津名物の 「三色だんご」 子供の頃から大好きでした。

ゴマと、白アンと黒アンです。

「朱鷺の子」 というのも買いましたが、まだ食べていません。

三色だんご三色だんご






子供の頃によく行った、蒲原神社では、蒲原祭りが始まっていましたが、見れませんでした。

県内でも一番にぎわうお祭りで、昔はお化け屋敷、見世物小屋、サーカス、等もありましたが、今もあるようです。

そのうちなくなります。。。:蒲原⇒カラオケ⇒ぽんぽこ - livedoor Blog(ブログ)

祭りには 「ぽっぽ焼き」 が新潟の定番なのですが、食べられず、残念でした。

Wikipediaから、画像を拝借。ぽっぽ焼き

ぽっぽ焼きぽっぽ焼き屋台
記事検索
月別